読書に関して ― 2023年11月03日
「0655・2355」に倣って、ある小説の冒頭を。
"The night was young, and so was he. But the night was sweet, and he was sour."
――ウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)『幻の女(Phantom Lady)』(1942年)。
因みに、ポビュラー・ソング『恋人よ我に帰れ(Lover, Come Back to Me)』の出版は 1928年。その歌詞が影響している蓋然性は否定できないだろう。
まぁ、こう言う「対句的表現」は、古今東西よくある事ではあるが。
・『吾輩は猫である』二章より。
(略)「此間(こなひだ)うちは利いたのだよ、此頃は利かないのだよ」と對句の樣(やう)な返事をする。(略)
エド・マクベイン『87分署シリーズ』中どの作品か失念したが、「英語で書かれた小説の冒頭を出来るだけたくさん覚える」と言う妙な男が出てくる。本筋とは無関係なサブ・キャラクターだが。
"The night was young, and so was he. But the night was sweet, and he was sour."
――ウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)『幻の女(Phantom Lady)』(1942年)。
因みに、ポビュラー・ソング『恋人よ我に帰れ(Lover, Come Back to Me)』の出版は 1928年。その歌詞が影響している蓋然性は否定できないだろう。
まぁ、こう言う「対句的表現」は、古今東西よくある事ではあるが。
・『吾輩は猫である』二章より。
(略)「此間(こなひだ)うちは利いたのだよ、此頃は利かないのだよ」と對句の樣(やう)な返事をする。(略)
エド・マクベイン『87分署シリーズ』中どの作品か失念したが、「英語で書かれた小説の冒頭を出来るだけたくさん覚える」と言う妙な男が出てくる。本筋とは無関係なサブ・キャラクターだが。
・追記。
「江碧鳥逾白 山青花欲然(江碧にして鳥逾々白く、山青くして花然えんと欲す)」 杜甫
音楽に関して 28 ― 2023年11月03日
本日は「文化の日」だそうだ。確かに筆者が子供の頃からの「公休日」だった(無論新暦」)。
と言う訳で。

小学校か中学校の歌集(つまり音楽の「副読本」)に掲載されていた。
――「世界的空気」として、「インターネット上」に掲載するのも、如何なものかとは思わなくも無いが。