相棒に関して ― 2024年03月30日
いろいろあって今シーズン終了まで控えていたが、改めて。
・「カイト兄」登場。
さすがに「カイア君」とは呼ばれてないだろう。
やはり、「甲斐さんの息子さん」か、「秋徳さん」あたりかな?
――あ、所属(?)の省庁が異なるから、「甲斐さん」で良いのか。
「厳格な父親」に、「従順で優秀な兄」と「反発する『やんちゃ』な弟」。
判り易いとも言えるが、やはりドラマとしては面白い。
……それにしても、現在のドラマは「録画放送」が基本で、本当に良かった……。
・「カイト兄」登場。
さすがに「カイア君」とは呼ばれてないだろう。
やはり、「甲斐さんの息子さん」か、「秋徳さん」あたりかな?
――あ、所属(?)の省庁が異なるから、「甲斐さん」で良いのか。
「厳格な父親」に、「従順で優秀な兄」と「反発する『やんちゃ』な弟」。
判り易いとも言えるが、やはりドラマとしては面白い。
……それにしても、現在のドラマは「録画放送」が基本で、本当に良かった……。
・追記(4月1日)。
現実に、こう言う「親兄弟」は、いくらでもいる――「著名人」にも。
本に関して 10 ― 2024年03月30日
そう言えば、『A‐10奪還チーム出動せよ(Recovery)』(1980年)と言う小説があった。
その次の『サムソン奪還指令(Countdown to China)』(1982年)も面白かった。
作者は、S・L・トンプスン(Steven Lynn Thompson)。
その次の『サムソン奪還指令(Countdown to China)』(1982年)も面白かった。
作者は、S・L・トンプスン(Steven Lynn Thompson)。
シャーロック・ホームズ全集に関して ― 2024年03月30日
以前、小学校の夏休みの自由研究の宿題で、ポプラ社のホームズ全集(全20巻)と偕成社のホームズ全集(全22巻)の題名の対応表を作ろうとして、英語の原題が理解できずに挫折した、と述べた。
ポプラ社版第1巻。
ポプラ社版第1巻。

偕成社版第1巻。

原題は無論、『緋色の研究(A Study in Scarlet)』。
装丁が当時と同じかは覚えていない。ポプラ社の巻数の順序も異なるかも知れない。
・補足(31日)。
偕成社版は小学校の図書室に揃っていたが、ポプラ社版は、友達の家をハシゴしたり貸本屋で借りたりして全巻読んだ。
日本語に関して 9 ― 2024年03月30日
・「盗人猛々しい」、
抑も、なぜ「虚偽の被害申告がある」と、「ネット上」に公開する必要があるのか?
単に、「加害者側」が、個別に対応すれば良いだけの話である。
まさかたぁ思うが、先輩面して「被害者」を威圧しようってんじゃねーだろな?
なぁ、「二枚目ごっこ」が、お得意そうな兄ちゃん?
……「言論・表現の自由」を行使しました。
ジャズ・ミュージシャンに関して ― 2024年03月30日
この人も「世界の中での日本(人)」について、考えざるを得なかっただろう。
