続・第二百三十三段2023年09月17日

既に、J・スターリンに関しては触れた。その際、A・ヒトラーに関しては触れなかった。

理由:「末期」が異なるからである。

スターリンは、好き放題の事をして「現世」から逃げ切ったらしい。
ヒトラーの場合、そうは問屋が卸さなかったようだ。
所謂「義務教育」では教わらなかったかも知れないが、気の利いた中学生なら調べるだろうし、大抵の高校生なら知っていると思う。

――「他者を非難する為の具体例」として「メディア」で「個人名」に言及するなら、それ位は頭に入れて置くべきだろう。

「何かを表現する」場合、その表現の仕方次第で享受者を選んでいると言うのは、どの文化に於いても自明の理と思うが。

・補足。
「やり逃げ」と言う語は、まだ生きているのかな?

・補足の追記(27日)。
「やり逃げ」をした「加害者」が存在するからには、当然「泣き寝入り」を強いられる「被害者」が存在する。

コメント

トラックバック