ロビン・フッド 52022年05月23日

五、タック坊主仲間になる

 あるお天気のいい日、もう森は美しい緑のさかりになって、太陽は光と影との模様を、やわらかな草地の上に投げていた。ロビンの仲間たちは、たいへん気持がよかったので、この日をお休み日にした。みんなは子供にかえったように、かけっこをしたり、はねまわったり、棍棒をふったり、すもうを取ったり、おどったり、森でできるあらゆる遊びを楽しんでいた。けれど一番最後に、みんなの一番好きな弓の射くらべをすることになり、あれこれといろんな的を立てて腕だめしをした。やがてそれにもあきると、弓でやれる新しい遊びかたを思いついて、それをやってみることとなった。
 みんなは数組(すうくみ)に別れて鹿狩りに出た。ロビンと、リツル・ジョンとマッチ、それから赤色のウィルが、一組(ひとくみ)となったが、かれらは一群(いちぐん)の鹿が草を食べているのを、まもなく見つけることができた。
「おまえたちのなかで、誰か、七十間(けん)も離れている雌鹿(めじか)か兎(うさぎ)を射ることができるか?」
と、ロビンが言ったが、その言葉のおわらないうちに、もう赤色のウィルが雌鹿を射殺(いころ)し、マッチが兎を射殺した。リツル・ジョンも、大きな弓を引いて力をこめた矢をぶうんとうならしたと思ったら、七十間さきの、一番遠くにいる大鹿(おおじか)の心臓を射とめてしまった。それを見たロビンが叫んだ。
「うまい当りだ、神業(かみわざ)だ! 弓でおまえにかなう者があるなら、五十マイル先へでも探しにゆく。」
 赤色のウィルは、それ聞くと笑った。
「五十マイル先までゆかなくてもいいよ。ロビン、もっと手近で見つけられるよ。」
「どこへゆけばいいのか?」
「どこって? ファウンテン寺にいけばいい。あすこに短い衣を着た托鉢坊主(たくはつぼうず)がいる。そいつは誰にも負けない強い弓をひく。リツル・ジョンだって、たぶん負けるだろうよ。」
 ロビンは、強い者を仲間にしたいという、頭(かしら)らしい欲が起り、さっそく旅じたくをして馬にのって出かけた。ファウンテン寺のある村は、見つかったら最後、非常に危険な場所だったので、ロビンは用心深く身をかためた。すなわち、鋼(はがね)づくりの帽子をかぶり、剣をさげ、たてをかかえ、矢筒(やづつ)を腰にしばり、頼りにしている長い弓を肩にかけた。
 とうとうファウンテン寺のある美しい谷間に馬をのり入れた。かれは手綱をおさえて馬をとどめ、その景色をながめていると、ふと川岸を歩く人影が目にとまった。それは、托鉢坊主の着る短い衣を着て、針金の胴じめをして、鋼の帽子をかぶり、剣とたてとを腰にさげている変ったかっこうの男であった。
 ロビンは、その姿を見て考えた。
「たしかに、あれが托鉢坊主(たくはつぼうず)にちがいない。しかし、托鉢坊主であっても、まるでいくさをしそうな坊主だ。ぜひ、仲間にしたい。どれ、ひとつためしてやろう。」
 そこで、ロビンはくらからとびおりて、馬を樹につなぎ、托鉢坊主に会いに行った。
「あすこに浅瀬がある。ぬれずに渡るくふうはないかな。そうだ。托鉢坊主におれをかつがせてやろう。だが、あいつはどこへ行ったんだ?」
 気がつくと、変ったかっこうの托鉢坊主の姿は、川岸に生えている小やぶのかげに見えなくなっていた。
 まもなく、托鉢坊主の姿があらわれた。かれは礼拝書を手に持って読んでいた。かれはロビンのほうへ帰ってくる時、さんび歌をうたっていたが、その声は牛のうなり声そっくりだった。ふいにかれの声は、歌の半ばでぱったりとまった。かれは小道が川にかくれた地点まできて、そこに見知らぬ男が、弓をひいて、まともにかれにむかって、矢をつがえているのを見たからであった。
 そんな時、たいていの者はおどろくにちがいないが、この坊主は顔色ひとつ変えなかった。ぶたのような小さな目つきは、むしろおもしろがっているのを示していた。かれは鋼の帽子をかぶりなおして、人さし指で、てかてか光るはげ頭を、がりがりかきながら言った。
「おい、弓をひっこめろ。青二才(あおにさい)! おれから銭をとろうと言うのならむだだぞ。おれは一文なしだ。だが、ほかに何かわけがあるのか?」
 すると、ロビンが言った。
「いや、托鉢坊主(たくはつぼうず)、おまえの生命(いのち)も銭もほしくない。雨あがりで浅瀬が深くなっているから、おぶっておれをむこう岸まで渡してくれ。」
 托鉢坊主はだまって顔をしかめたが、その顔つきがあんまりおかしかったので、ロビンはもう少しで吹き出すところであった。けれど、やっと笑うのをこらえた。托鉢坊主は、ていねいに礼拝書を下におくと、肩幅の広い、ふとった背中に、ロビンをのせる用意をした。
 ロビンは、おもしろがってその背中にとびのった。托鉢坊主はだまって川のなかへはいり、まもなくむこう岸についた。
 むこう岸につくとすばやく、ロビンは背中からとびおりて、お礼を言おうとしてむきなおると、のどをしめられ、目の前に剣をつきつけられた。
「おれの血を流そうと言うのか? 坊さんは、血を流すことはとめられているぞ。」
 ロビンがそう言うと、托鉢坊主はあざけるように笑って、
「血が流れりゃ、罪はおまえにあるのさ。おれの簡単な命令に従えば、おまえの皮は安全だ。」
と、言った。
「それじゃ、命令というのはなんだ?」
「礼拝書をむこう岸に置いて来たから、今度はおまえがおれをおぶって、取りに行ってもらいたいのだ。」
 ロビンは苦い丸薬(がんやく)を飲まされたような気がしたが仕方がない。背中をまげて、背と横幅が同じくらいの、肥っちょの重い托鉢坊主をおぶった。その重さときたら、まるで背骨がくだけそうであったが、足に力をこめて川を渡りはじめた。ところが川の浅瀬をよく知らなかったので、石ですべったり、穴へのめったりして、倒れそうになった。すると托鉢坊主は、大声でどなり、いやがる馬をはげますようにかれの横腹をけった。
 やっとむこう岸につくと、托鉢坊主は、肥ったからだに似あわぬはしこさでとびおりた。けれど、ロビンはそのかかとをつかんで、かれを地面にころがし、剣をぬいて馬のりになった。
「さあ、坊主! 今度はまたおれが勝ちだ! さあ、もう一度おれをおぶって渡すか、それともこのはげ頭を二つにさかれたいか?」
「よし、よし、約束するよ。」
と、托鉢坊主は息をはずませながら言った。
 そこで、また托鉢坊主は、その幅の広い背中にロビンをのせて、流れのなかへはいった。ところが川のまんなかで、かれは立ちどまった。ロビンは、かれが足がかりをさがしているのだと思って、おかしくなったが、いきなりかれはロビンを川のなかへふり落してしまった。
「さあ、沈むとも泳ぐとも、勝手にしろ!」
 かれはそう言って、急いで岸へかけあがってしまった。
 ロビンは、流れに押し流されて、反対の岸につき、草の根をつかんで岸へはいあがった。見ると、ずるい敵は、むこう岸で大きな赤い顔に笑いをたたえながら、こちらをながめていた。
「よし、坊主め! 今に見ろ!」
 ロビンは、心のなかでそう叫んで、弓を取るが早いか、勢いよく矢を射た。けれど、いくら射てもあたらなかった。なぜなら托鉢坊主は、巧みな早業(はやわざ)で、ロビンの矢を鉄のたてで防いだからである。そして、とうとうロビンの矢筒(やづつ)はからになってしまった。
 この上は、剣に頼るほかはなかった。それで、ロビンはたてをふりかざし、剣をぬいて川におどりこんだ。托鉢坊主はそれを見ると、鋼の帽子をひろって頭にかぶり、剣とたてをとりあげた。
 まもなく、土手の上で、はげしい戦いがはじまった。剣はひらめき、たては剣を受けとめるたびに鳴りひびいた。戦いはたっぷり一時間つづいた。二人は土手の上で戦うだけでなく、川のなかでも戦った。突く、受ける、打ちこむ、押しのけるというふうに、あらんかぎりの技(わざ)で戦った。とうとう二人ははげしい戦いにつかれて、からだをやすめるために、剣にもたれてしまった。すると、ロビンが言った。
「おまえはまったく強い! おれが見つけたいと思う人間と、おまえはそっくりだ。頼む、願いをかなえてくれ!」
「なんの願いを求めているんだ?」
「この角笛を三度吹き鳴らすあいだだけ、剣をうちこまずにいてほしいんだ。」
「好きなだけ吹け、角笛なんかなんとも思っていないよ。」
 ロビンは、にっこり笑って、大きな息を吹きこんで、三度角笛を鳴らした。そのひびきが森に消えないうちに、五十人の仲間が、弓をひきしぼったまま急いでかけてきた。
「あの連中はなんだ?」
「おれの仲間で、頭(かしら)のロビン・フッドを助けにくるのだ。」
「ふん、おれは托鉢坊主のタックだ。この七年間、この谷間を守ってきた。おれの許しを受けずに、ここへ無理にやってくる連中を、たたきのめしてきた。」
「どうだい、おれたちと一緒に、シャアウッドの森へこないか。おれたちは謀反人だから町の教会へもゆけないから、おまえが来てくれて、坊さんの役目をやってくれるとありがたいな。」
「よかろう。おまえたちの愉快な仲間に心がひかれた。行ったらおれは、坊さんの仕事をやってやる。まてよ、飼犬たちも連れてゆこう。犬どもを森にかけさせ、ほえさせて、鹿をかり出そう。」
 こういうわけで、托鉢坊主のタックがロビンの仲間となり、歌や物語に名をあらわした。

コメント

トラックバック