オリヴァー・ツウィスト 82023年07月17日

八、かげろふ小僧

 オリヴァーが、本道へ出たのは八時であつた。もう市(まち)から五哩(マイル)程離れてゐたけれども、追手がかゝつて、捕へられてはならぬと思つて、生垣の下に隠れ隠れしてゐるうちに、正午(ひる)になつて終(しま)つた。そこで、哩程石(マイル・ストオン)の側(そば)に腰掛けて休んで、そこで初めて、何処へ行つて暮すことにしたらよからうと考へだした。
 石には大きな字で、そこから倫敦(ロンドン)へ七十哩(マイル)だと書いてあつた。オリヴァーは、院の老人などからかねがね聞いてゐたその大きい市(まち)へと行かうと決心した。
 オリヴァーは、倫敦(ロンドン)の方へと、もう四哩(マイル)程行つた処で、その目的の場所へ行き着くまでには、何(ど)うしなければなるまいかといふことに気が附いた。で、少し歩きかたを遅くして、倫敦(ロンドン)へ行ける方法を思案した。彼は包みの中に殻(から)ばかりになつたパンと、粗い布のシャツと、二足分の靴下を持つてゐた。彼は又衣嚢(かくし)に一片(ペニイ)持つてゐた。それは、何時(いつ)もより非常に善く働いたといふので、或る葬式の後で、サワアベリイが呉れたのであつた。
「清潔なシャツは、ほんとに心持がいゝ。二足の靴下もいゝ、一片(ペニイ)もいゝ。だが、これだけぢやア、冬、六十五哩(マイル)歩くには余り足しにはならないや」
 オリヴァーはさう思つた。
 大抵の人は、自分の行方に横(よこた)はる困難には直ぐ気の附くものであるが、それに打ち克つ方法は容易には思ひ附けないものである。オリヴァーも勿論さうであつたので、何といふことなしにいろいろと考へた後で、包みをば、他の肩へと担(にな)ひ換へて歩いて行つた。
 オリヴァーはその日二十哩(マイル)歩いたが、その間乾いたパンの殻(から)を食ひ、道側(みちばた)の小屋の戸口で水を貰つて飲んだきりであつた。夜が来ると、草場(くさば)へ入つて、乾草堆(ほしくさづか)の下へ這ひ込んで、朝まで其処で寝ようとした。最初は怖かつた。風が樹も何も無い野の上を、物凄い音で吹いたのだ。その上彼は寒くつて飢ゑてゐた。そして、この上もなく淋しかつた。けれども、歩いて疲れきつてゐたので、直きに寝入つて、苦労を忘れてしまつた。
 次の朝起きた時には、身体が寒くつて、硬くなつて、その上腹が減つてたまらなかつたので、通り掛つた一番最初の村で、それきりの一片(ペニイ)で、小さいパンを一斤買はないではゐられなかつた。その日は、十二哩(マイル)とは歩かないうちに、又夜がやつて来た。足の裏は痛み、股(また)も弱くなつて、膝から下が力なく顫(ふる)へた。もう一晩、物淋しい野天(のてん)で寝たので、尚(な)ほいけなくなつた。次の朝立たうとすると、もう這ふやうにしてゞなければ歩けなかつた。
 或る村では、その土地で乞食するものは誰でも牢屋へ入れるといふ掲示札(けいじふだ)が出てゐた。オリヴァーは、その村を離れてしまつた。他の村では、オリヴァーが宿屋の庭に立つて、通る人を悲しさうに見てゐると、何か盗む積りではないかと怪しまれて、主婦(おかみ)さんの吩咐(いひつけ)で追ひ払はれた。農家で乞食をすれば、何処でも犬をけしかけるぞと脅された。商人屋(あきんどや)の店先に立てば、教区吏に引き渡すぞと怒鳴られた。
 実の所、路関(みちぜき)の番人で、親切な男と、慈悲深い老女がなかつたら、オリヴァーの苦(く)は、彼の母親の場合と同じやうな段取りで終らせられてしまつたであらう、言葉を換へて言へば、オリヴァーは、天下の大道で倒れて死んでしまつたにちがひなかつたのだ。路関の番人は、パンとチーズで、オリヴァーに食事をさしてくれたし、老女の方は、孫が難船にあつて、何処か遠国で、食ふや食はずでゐるのだからと言つて、この哀れな孤児を憐れんで呉れることができるだけ(それは勿論少しばかりのものではあつたが)の食ひ物をくれた――尚(なほ)その上有難いことには、如何にも優しい親切な言葉をかけてくれ、同情と憐れみの涙を濺(そゝ)いでくれた。で、さういふ言葉と涙は、オリヴァーがこれまでに受けた様々な苦しみよりも、尚一層深くオリヴァーの心の底に徹(てつ)した。
 故郷を出てから七日目の朝早く、オリヴァーは、そろそろと跛(ちんば)を引きながら、バアネットの小さい市(まち)へと入つた。とある家の入り口の段に、足は血に染まり、身体は埃だらけになつて坐つてゐるうちに、陽(ひ)は華やかにさして来た。
 だんだんと、窓扉(シヤタア)が開き、窓掛けが上げられ、人があちこちと通りだした。その中には、寸時(ちよつと)止つてオリヴァーを見るとか、急いで歩いて行きながら、振り返つて見るとかするものは、一人や二人はあつたけれども、彼を助けるとか、何処から来たのか尋ねるとかいふものは誰もなかつた。彼は、乞食をする気にもなれなかつた。そこで、そこに只(たゞ)坐つてゐた。
 さういふ風に、オリヴァーは、その入口の段に暫時(しばらく)蹲(しやが)んでゐて、一軒隔(お)きに酒屋があるといふバアネットの市(まち)の酒屋の多いのに驚きながら、通つて行く馬車を茫然と眺めて、自分の年のものではとてもできないやうな勇気と決心で、やるのに一週間もかゝつたことをば、何の骨折りもなく、二三時間でやることのできる人々があるのは、如何にも不思議なことだと思つてゐた。そのうちに彼は、二三分前に何でもない風で彼の側(そば)を通つて行つた少年が、又帰つて来て、街の彼方側(むかうがは)から凝乎(ぢつ)とオリヴァーの様子を窺つてゐるのに気が附いた。オリヴァーは、初めのうちには、それに一向構はなかつた。が、その少年が、何時までも同じ風で凝乎(ぢつ)と見てゐるので、オリヴァーは、頭を上げて凝乎(じつ)と見返した。さうすると、その少年は、此方側(こつちがは)へと渡つて来て、オリヴァーの側(そば)へ歩み寄つて、
「おい、雛鳥(ひよつこ)、どうしたんだい?」
 オリヴァーへさう声をかけた少年は、オリヴァーと同じ年恰好(としかつかう)であつた。けれども、さういふ不思議な少年を、オリヴァーは一度も見たことがなかつた。平(ひら)つたい鼻の、平つたい額の、極(ご)く有りうちの卑俗な顔付きの、如何にも薄汚い少年であつたが、その様子や、振舞ひは、もうすつかり大人であつた。彼は年にしては背が低く、がに股で、小さい鋭い卑し気(げ)な眼を持つてゐた。帽子は、今にも落ちさうに軽く頭の上に載つけてゐた。で、時々不意に頭を捻(ひね)る癖がなかつたなら、落つこちたらうと思ふのだが、その癖のために、落つこちさうになつては、又元の位置に戻り戻りするのであつた。彼は、大人の上衣(うはぎ)を着てゐたので、それが殆ど踵まで垂れてゐた袖から手を出すために、腕の半分どころまで袖口を捲(まく)り上げてゐた。それは彼の畝織厚綿布(コオデュロイ)の下袴(ズボン)の衣嚢(かくし)へ手を突つ込むのに都合よくするためであつたらしかつた。で、その時、彼は、さういふ風に、衣嚢へ手を突つ込んでゐたのだ。彼は見た所、どうしても、ブルウヘル靴(一種の半靴(はんぐつ))[註:原文は「bluchers」]を穿いて、四呎(フィート)六吋(インチ)か、もう少し低い位の背の、酒飲みの威張り歩く若紳士といふところであつた。
「おい、雛鳥(ひよつこ)、おめえ、どうしたんだ?」
 さうこの不思議な若紳士がオリヴァーに言つた。
「あたしはほんとに腹が減つて、疲れてます」
 オリヴァーはさう言ふと、涙が眼へ出て来た。
「あたしは遠くから歩いて来ました。七日歩いて来たんです」
「何、七日歩いた? あゝ、成程。ビイクの命令だらう、えゝ? だが」
 オリヴァーの驚いた顔付きを見て、若紳士はさう言ひ足して、
「ビイクたア何だか、おめえは知るめえなア、おい、お坊ちやん」
 オリヴァーは温順(おとな)しく、ビイクは、鳥の口だと聞いてゐたのだがと答へた。
「いやア、何て青いこどだなア。おい、ビイクてえなア、司法官のことだぜ、おめえ司法官の命令で歩くんぢやア、真つ直ぐぢやアいけねえ、いつも上へ上へと上がつて行くんだ。下へ下るつてことは一度もねえぜ。おめえ、風車場(ミル)にゐたことはねえか?」
「何の風車場(ミル)ですか?」
「何の風車場(ミル)? ……なに、その風車場(ミル)はな……並の世間にある奴よりは、ずつと狭いものでな、人の身の上の風が高い時よりやア、低い時の方がよく動く奴なんだ。高い時にやア、職人が捕まらないからなア。だが、おい、おめえは食ひてえだらう、よし食はせてやる、さア、神輿(みこし)を持ち上げねえ。さア、おい」
 さういふ風に、手を貸してオリヴァーを立たせて、若紳士はオリヴァーを近くの雑貨屋の店へ伴(つ)れて行つて、即用(そくやう)ハムと、二英斤(えいきん)パンを買つた。で、パンを抱へて小さい酒屋へと向ひ、家の奥の酒場へと入つて行つた。そこで、その不思議な少年は、一杯の麦酒(ビール)を持つて来させ、オリヴァーの方は、その新たな友だちの羞(すゝ)めるまゝに、長い心持のいゝ食事をしたが、その間、その不思議な少年は、非常に気をつけて、じろりじろりオリヴァーを見てゐた。
「倫敦(ロンドン)へ行くのかね?」
 オリヴァーが、たうとう食事を終つた時、その不思議な少年が言つた。
「さうです」
「宿があるのかい?」
「いゝえ、ありません」
「銭は?」
「いゝえ、ありません」
 不思議な少年は、口笛を吹いて、大きな上衣(うはぎ)の袖が許すかぎり、衣嚢(かくし)へ手を突つ込んだ。
「倫敦(ロンドン)に住(すま)つてゐるんですか」
 さうオリヴァーが訊ねた。
「さうだ、家に居る時は倫敦(ロンドン)にゐるよ。所で、おめえ、今夜寝るところがなきやアなるめえ、なア、さうだらう?」
「えゝ、さうです。あたしは田舎を出てから、一度も屋根の下では寝ませんでした」
「その方は、もう案じるには及ばねえよ。俺は今夜倫敦(ロンドン)へけえらなきやアならねえんだが、俺は其処に住んでゐる老紳士で、無料(たゞ)でおめえを、何時までも泊めてくれる人を知つてるんだ……つまり、その人を知つてる紳士が紹介すればだなア。ところで、その紳士は、俺を知つてるかといふとな、いゝや、さうでねえ。ちつとも知らねえ、何(ど)うして知つてるものかい」
 若紳士はその終りの方の言葉は、皮肉な冗談であつたことを知らせるかのやうに、完爾々々(にこにこ)笑つて麦酒を飲み終つた。
 かういふ風に、思ひもかけず、泊る所をこしらへてやらうといふ言葉が、如何にも嬉しくつて、断り切れるものではなかつた。殊に直ぐそれに続いて、その老紳士は、きつと直きに何かいゝ奉公口を、オリヴァーの為に捜してくれるだらうといふ話までされたのだ。それで、オリヴァーは、だんだん心安く話をするやうになつた。そこで、オリヴァーは、この友だちの名が、ジャック・ドオキンスであつて、その老紳士の、殊に気に入りの少年であるのだといふことを知つた。
 さういふ老紳士の世話を受けてゐるにしては、ドオキンスの様子は、どうもよくなかつた。けれども、ドオキンスが、取り止めのない、確(しつ)かりしない話し方をする少年であるし、その上に彼は、彼の親しい友達の間では「かげろふ小僧」[註:原文は「The Artful Dodger」]といふ綽名でよく知られてゐるといふのであつたので、それから考へると、オリヴァーは、この少年は、浮ついた怠け者であつたので、彼の恩人の訓誨(いましめ)も無駄になつたのだらうと思つた。さういふ考へでオリヴァーは、其(その)老紳士の家へ行つたら、できるだけ早く、その人の気に入るやうにしようと思つた。で、若(も)しかげろふ小僧が、オリヴァーが思ふ通り、矢張り身持ちが直らないのなら、かげろふ小僧とは、交際(つきあ)はないことにしようと思つた。
 ドオキンスは、夜にならないうちは、倫敦(ロンドン)へ入ることを嫌がつたので、二人が、イスリントンの路関(みちぜき)にかゝつた時には、もう軈(やが)て十一時であつた。二人は、エンゼル通りから、セント・ジョオンス通りへと抜け、それからだんだん横町へと入つて行つた。
 かげろふ小僧は、早足で歩いて行くので、オリヴァーは其後(そのあと)へ跟(つ)いて行くのが精一杯であつたのだが、それでも、時々路(みち)のどちら側かをちよいちよい見ないではゐられなかつた。見たこともないやうな汚い哀れな場所であつた。街路(まち)は極く狭くつて、泥濘(ぬか)つて居り、空気には嫌な臭(にほ)ひが籠つてゐた。小さい店屋は幾つもあつたが、其所(そこ)の商品は、幼童(こども)ででもあつたかのやうに、何処にも幼童がウヨウヨしてゐて、夜のそんな遅い時分でも、戸口を、内部(なか)へ外へと這ひ廻つたり、内部(なか)から喚いたりしてゐた。一番繁昌してゐるらしい家は酒屋であつて、其所(そこ)では、最も下等な愛蘭人どもが、わいわい騒いでゐた。街路(まち)の通路から、其所(そこ)や此所(こゝ)に引つ込んでる屋根をした路や庭があつて、その奥に家が見えたが、其所(そこ)では、酔つぱらつた男や女が、まるで塵芥(ちりあくた)の中で転がつてゐた。そして、或る家の戸口からは、大きな人相の悪い男が、そろそろと出て来るのであつたが、それは余りいゝ用事へと向ふのではないらしかつた。
 オリヴァーは、逃げようかと思つてゐる中(うち)に、坂の下へ来てしまつた。彼の案内者は、オリヴァーの腕を掴(つか)まへて、フィールド・レエンの近くのとある家の戸を押し開けて、オリヴァーを廊下へと引つ張り込んで、戸を背後(うしろ)で締めた。
「おゝい、何(ど)うだ」
 かげろふ小僧の口笛に答へて、下から高い声が聞えた。
「上等で、全勝(まるがち)」
 それが答であつた。
 これが、すべて異常がないといふ合ひ言葉か、合図かであつたらしく、弱い蝋燭の光が廊下の遠くの端で壁へ燦(きら)めき、古い厨房(だいどこ)の階段の欄干(てすり)が破(こは)れてゐるところから、男の顔が覗き出した。
「二人ぢやアねえか」
 男は蝋燭を突き出し、手を眼へ翳(かざ)して、
「新入りだよ」
 ドオキンスは答へて、オリヴァーを前へ引つ張り出した。
「何処の者だ?」
「グリインランドさ。ファギンは階上(うへ)にゐるのか?」
「うん雑巾(手巾(ハンケチ)のこと)を選(よ)り分けてらア。上がんねえ」
 蝋燭が引つ込んで、顔も見えなくなつた。
 片手を掴まへられ、片手で探りながら行くオリヴァーには、真つ暗な破(こは)れた階段を上がるのがなかなか骨が折れた。けれども、彼の案内者の方は其所(そこ)には慣れきつてゐるらしく、平気で、ズンズン上つて行くのであつた。
 彼は奥の部屋の戸を開けて、オリヴァーを引つ張り込んだ。
 部屋の壁や天井は、古いのと、汚れてゐるのとで、恰(まる)で真つ黒であつた。火の前にはディール木(ぼく)の卓子(テーブル)があり、その上には、ジンジャア・ビールの壜にさした蝋燭が燃えてゐた。其所(そこ)に立つてゐるよほど年寄りの、身体の萎(しな)びたやうな猶太人の顔は、如何にも慄然(ぞつ)とするやうな悪党面(あくたうづら)であつたが、それが、かき乱れた赤い髪がかゝつて、いくらか隠されてゐた。猶太人は、垢(あか)がつき汚れたフランネルの長上衣(ガウン)を着て、喉をむきだしにしてゐた。そして、自分の前のフライ鍋(なべ)と、絹手巾(きぬハンケチ)を多数懸けてある乾衣台(クロオズ・ホース)とへ注意を分けてゐるやうであつた。五つ六つの古い袋で出来てゐる粗(あら)い寝床が床にごちやごちやと列(なら)んでゐた。卓子(テーブル)を囲んで、四五人の少年がゐたが、どれも、かげろふ小僧より年上ではなかつたが、皆、ひとかどの年配の大人のやうな風で、長い素陶(すやき)パイプで煙草を飲んだり、酒を飲んだりしてゐた。
「これがさうだ、ファギン。俺の友だちのオリヴァー・ツウィストだ」
「おゝ、善く来なすつた、オリヴァー、ほんとに好く来なすつた」
 さう猶太人は言つて、
「かげろふ、ソオセエジを下ろせよ、オリヴァーの坐る箱を火の側(そば)へ引つ張つて来てやりな。あゝ、オリヴァー、お前は手巾(ハンケチ)を見てるな、なア、お前。随分多数(たくさん)あるだらう。何(ど)うだ。洗濯をするために、今出したところなんだ。唯それだけだ、オリヴァー、唯それだけだ。アハ、ハ、ハ、ハ、ハ」
 この終りの方の言葉は、この陽気な老紳士の有望な弟子たちの大笑ひの声で迎へられた。さういふ大陽気(だいやうき)のなかで、みんなは、夕食を始めた。
 オリヴァーも自分の分を食つた。猶太人が、其所(そこ)で、ジン酒(しゆ)に水を割つたのを、オリヴァーへ渡して、その酒杯(タンブラア)は他の紳士がいるのだから、直ぐ飲んでしまはなければいけないと言つた。オリヴァーは言はれた通りにひと息に飲んだ。それから直ぐ後で、彼は一つの袋の寝床へとそうツと抱いて行かれるのを感じた。其所で、彼は深い睡りに陥(おち)て行つた。


・註。
ペニイ(penny)は、ペンス(pence)の単数形。ちなみに、「2ペンス硬貨」は「tuppence」だそうだ……何処かで見聞したような語だが。

・註の追記(31日)。
思い出した。
A・クリスティの作品に登場するカップル探偵が「Tommy and Tuppence」だった。

第二百二十段2023年07月17日

どこかの大学に「恐竜学部(学科?)」が新設予定だそうだ。
「古生物学」の1ジャンルじゃ無いのかな?
ま、自然科学に基づく歴史研究はあるに越したことはないと思う。

人間関係の「歴史(正史?)」=「history」は、当時の権力者を正当化する為だから(古今東西問わず)様々なバイアスが掛る。
そこから外れた話が、「稗史小説」=「story」だろう、多分。

・余談(20日)。


『Doctor Dolittle's Post Office』より。
この巨大生物は「Piffilosaurus」。いとこは「Quiffenodochus」。いずれも実在しない(過去にも)。
しかし、バナナしか食さないとは、「つつましい」のか「贅沢」なのか、人(世代? 地域?)に依り評価が異なると思われる。    
ちなみに、小学生の頃の筆者は「うらやましい」と思った世代である。

・余談。
そう言えば、「T・レックス」と言う英国のロック・バンドがあった。「Summertime Blues」とか「Get It On」とか、他のバンドとの同名異曲があってややこしいバンドだった。

・余談の追記。
そう言えばの上乗せだが、「三觭龍」とか言うロック・バンドもあるそうだ(伝聞)。