第六十四段 ― 2022年02月01日
またもや漱石の『自転車日記』に関して。個人的に好きなんだから仕方ない。
この作品を読む度に頭に浮かぶ曲がある。
G・ガーシュウィン(George Gershwin、1898年-1937年)の『パリのアメリカ人(An American in Paris)』(1928年)である。I・ガーシュウィン(Ira Gershwin、1896年-1983年)では無い。その弟である。
初めてこの曲を聴いたのは、学校の音楽の授業か、TV番組『題名のない音楽会』か、同『オーケストラがやって来た』かは覚えていない。詳細な解説があったような気もするからTV番組だったかも知れない。G・ガーシュウィンの著作権は切れている筈(兄のアイラの著作権は存続中)だが、改訂版の著作権については不明。
更にこの曲から連想する別の曲がある。同じくG・ガーシュウィンの『霧深き日(A Foggy Day)』である。然もある特定の演奏で。
チャールズ・ミンガス(Charles Mingus、1922年-1979年)のアルバム『直立猿人(Pithecanthropus Erectus)』(1956年)に収録されているインストゥルメンタル・ヴァージョンである。かるが故に兄アイラの書いた歌詞は無い。冒頭のタイトル曲を聴いた時、思わず背筋が伸びるような緊張感を覚えた。が、2トラック目のこの曲で力が抜けて思わず笑ってしまった。「そりゃ霧が深けりゃ渋滞もするだろう」と思ったからである。後に所謂「ミュージック・コンクレート(musique concrete)」として感心すべきだったと気が付いた。汗顔の至りである。
・教訓。
「蟹は己が甲羅に似せて穴を掘る」。
・追記。
この場合「ミュージック・コンクレート」という語句は適切では無いような気がする。
……恥の上塗りになってしまった……。