「武蔵野」(抜萃) 国木田独歩2022年07月26日

「武蔵野 五」より  國木田獨歩

(前略)
 武蔵野に散歩する人は、道に迷ふことを苦にしてはならない。どの路でも足の向く方へゆけば必ず其処に見るべく、聞くべく、感ずべき獲物がある。武蔵野の美はたゞ其縦横に通ずる数千条の路を当(あて)もなく歩くことに由て初めて獲られる。春、夏、秋、冬、朝、昼、夕、夜、月にも、雪にも、風にも、霧にも、霜にも、雨にも、時雨にも、たゞ此路をぶらぶら歩て思ひつき次第に右し左すれば随処に吾等を満足さするものがある。
(略)
 されば君若し、一の小径を往き、忽(たちま)ち三条に分るゝ処に出たなら困るに及ばない、君の杖を立てゝ其倒れた方に往き玉へ。或は其路が君を小さな林に導く。林の中ごろに到て又た二つに分れたら、其小なる路を撰んで見玉へ。或は其路が君を妙な処に導く。これは林の奥の古い墓地で苔むす墓が四つ五つ並で其前に少し計りの空地があつて、其横の方に女郎花など咲て居ることもあらう。頭の上の梢で小鳥が鳴て居たら君の幸福である。すぐ引きかへして左の路を進んで見玉へ。忽ち林が尽て君の前に見わたしの広い野が開ける。
(略)
 若し君、何かの必要で道を尋ねたく思はゞ、畑の真中に居る農夫にきゝ玉へ。農夫が四十以上の人であつたら、大声をあげて尋ねて見玉へ、驚(おどろい)て此方を向き、大声で教へて呉れるだらう。若し少女(をとめ)であつたら近づいて小声できゝ玉へ。若し若者であつたら、帽を取て慇懃(いんぎん)に問ひ玉へ。鷹揚(おうやう)に教へて呉れるだらう。怒つてはならない、これが東京近在の若者の癖であるから。
 教へられた道をゆくと、道が又た二つに分れる。教へて呉れた方の道は余りに小さくて少し変だと思つても其通りにゆき玉へ、突然農家の庭先に出るだらう。果して変だと驚てはいけぬ。其時農家で尋ねて見玉へ、門を出るとすぐ往来ですよと、すげなく答へるだらう。農家の門を外に出て見ると果して見覚えある往来、なる程これが近路だなと君は思はず微笑をもらす、其時初て教へて呉れた道の有難さが解るだらう。
(後略)



・手塚治虫『鉄腕アトム』「赤いネコの巻」より。『ジャングル大帝』→『幻談』という連想からの連想。
「国木田独歩」という作家名および『武蔵野』という作品名を知ったのは、この漫画の冒頭にある引用文から。この回のゲスト主人公(?)の名は「Y良太郎」(講談社全集版。初版は1979年だが手許にあるのは1997年刊)。

妙な名である。

手許には他に、光文社のカッパ・コミクス版(1964年刊)と、朝日ソノラマのサン・コミックス版(1976年刊)の2種あるが、ともに別名で登場している。
改名の事情は知らないが「beyond ALL conjecture」という訳でもない。まあ、当事者同士が納得しているのなら無関係な第三者が兎や角言う筋合いでは無かろう。
……しかしながら、一読して「妙な名だ」と思う読者は少なくないと推察される。

・追記(8月6日)。
そう言えば最近、島崎藤村の『破戒』が、また映画化されたそうだ。
……何が「そう言えば」なのか、筆者自身にもよく判らないが。

ベーカー街不正規隊会則 江戸川乱歩訳2022年07月26日

ベーカー街不正規隊(イレギュラーズ)会則  江戸川乱歩訳

〔憲法〕
〈第一章〉本会はベーカー街不正規隊と称す。
〈第二章〉本会は聖典(シャーロック・ホームズ全集のこと)の研究を以て目的とす。
〈第三章〉本会会員は聖典に関する試験に合格したるもの又は他の理由により適当と認められたるものとし、その判定は本会役員これを行う。
〈第四章〉本会役員は Gasogene(ベーカー街のホームズの部屋の景物として知られた古風な瓢箪型サイフォン)Tantalus(同じく錠前つきのガラス酒壜)及び書記の三者とし Gasogene は世に謂う会長に当り、Tantalus は書記長に当り、又書記は会員の要求する飲物等を給仕人に伝え、これが代価を取り集むることを職務とす。

〔附則〕
①本会の例会は毎年一月六日前後に開催す。例会に於ては先ず彼女(シャーロッキアンの間で「彼女」という時はホームズが関心を示した唯一の女性「ボヘミアの醜聞」の女主人公アイリーン・アドラーを指す)に対し、次にベーカー街のハドソンお神さんに対し、次にマイクロフト(ホームズの兄の名)に対し、最後にワトソン博士の二度目の夫人に対し乾盃したる後、各自の欲する飲料をとるべし。
②会員の一人が他の会員に対し、聖典中の一句を引用して挑戦したる場合、その作品の題名又は引用句の前後の関係を答え得ざるときは、罰として一座のものに一巡一杯をおごるべし。
(但書A)答え得ざる者二人以上なる時は、その各々が一巡一杯ずつをおごるべし。
(但書B)その場合問者が相手方より逆質問を受け、正しき答えをなし得ざりし時は、問者に於て一巡一杯をおごるべし。
③特別集会は三人以上の会員あらば時と所を選ばずその内の一人によって召集することを得。その場合二人の会員が揃えば集会を構成するものとす。
(但書A)その二人の会員が互に異性なる場合は誤解(或は正解なるにもせよ)を避くるため、会場の選定に特に意を用いざるべからず。
(但書B)若し、かかる異性の二会員が「土曜文学評論」[註:「The Saturday Review of Literature」]の人事欄の常連なる場合は、Aの但書を用うるに及ばず。この種の会員は良心に従って行動するものと解すべきを以てなり。
④その他の細目はすべて月例会の決議に譲る。
⑤月例会は開催せられざるべし。



・改行位置変更しました。
これも前出『Profile by Gaslight』所収。大人の遊び心満載である。
言うまでもない事だが、ドイルは「児童文学」を書いたのでは無い。為念。

第百二十七段2022年07月26日

最近、ジェフ・ベックがプレイした「Led Boots」(アルバム『Wired』所収)に似た曲が時々流れている。
それで思い出したが、このアルバムではチャールズ・「Don't Call Me『Charlie』!」・ミンガス作「Goodbye Pork Pie Hat」もプレイされている。この「Pork Pie Hat」とは、名サックス・プレイヤーだったレスター・ヤングを指す。ミンガスが彼を偲んで書いたそうだ。
なぜジェフ・ベックがこの曲を選んだのかアルバム発売当時は不思議に思ったが、ウィキペディアによれば、色々なギター・プレイヤーがプレイしているようだ。

・追記。
CNNのニューズで、米国の気温を「摂氏」で表わしていて驚いた。いつから「華氏」じゃ無くなったんだんだろう。ちっとも知らなかった。

・又追記(7月28日)。
ミンガスのカヴァーと言えば「直立猿人」を、なんと日本のビッグ・バンドであるニュー・ハードがカヴァーしていた。二十代の頃ライヴで聴いた経験がある。