『文學評論』序 夏目漱石 ― 2022年07月01日
序
此講義は余が大學在職中に作つた儘、長く放つてあつたのを、春陽堂の乞に應じて今度公けにすることにした。はじめ出版の承諾をしたのは一昨年の夏の頃と記憶して居るが、原稿を淨書して呉れる人に色々の故障があつたのと、余の多忙なのとで、つい延び延びになつてとうとう豫定の期日を後らして仕舞つた。去年の暮書肆の催促を受けて、漸く訂正に從事し出してから約一ケ月の間は專心此講義にばかり掛つてゐた。それで全部の訂正を終つた上に約半分程は書き直したが夫でも余の意に滿たぬ所は澤山ある。
大學で講義をやる當時は、此式で十八世紀の末浪漫的反動の起る所迄行く積りであつたが、半途で辭職したため、思ひ通りに歩を進める事が出來なかつた。此講義の中に評論した作者は、皆當代の大家であるけれども、或は其一人一人に費やした頁の數があまり多過ぎはせぬかとの難もあるだらうと思ふ。然し自分の主意は單に是等の諸家を論ずるのでなくて、是等の諸家を通じて、余の文學上の卑見を述べる積なのだから其邊は讀者に斷つて置きたい。
此講義にはアヂソン、スヰフト、ポープ、デフオーの四家を評論してあるが、其評論の式は四家ともに各態度を易へて多少の變化を試みて見た。其成功と不成功とは固より余の云々すべき點ではない。
此講義を公けにするに就て、森田草平、瀧田樗陰兩氏の補助を受けたのは余の感謝する所である。
明治四十二年二月
夏目漱石
第百十七段 ― 2022年07月01日
本日の海外ニューズ。
〈香港〉
どこが「一国二制度」なんだ?
〈ロシア〉
第2次大戦後、一方的に「日本円」が吸い取られるばかり。
日露戦争の恨み骨髄といった感じか。
・追記(4日)。
昨今の情勢では、「日本円」より「中国元」の方が旨味があるだろう。
〈英国〉
「Suppose I went among some remote people who had never even heard of England. Suppose I told them that there is a man in my country who won't ask a question of life and death, until he has put an erection made of horse-hair on the top of his head, with little tails behind, and grey corkscrew curls at the side, like an Early Victorian old woman. They would think he must be rather eccentric; but he isn't at all eccentric, he's only conventional. They would think so, because they don't know anything about English barristers; because they don't know what a barrister is.」
G. K. Chesterton,「The Mirror of the Magistrate」(『The Secret of Father Brown』所収)より。
ボスポラス海峡の名の由来 ― 2022年07月03日
CHAPTER IV
JUNO AND HER RIVALS, IO AND CALLISTO--DIANA AND ACTAEON--LATONA AND THE RUSTICS
Juno one day perceived it suddenly grow dark, and immediately suspected that her husband had raised a cloud to hide some of his doings that would not bear the light. She brushed away the cloud, and saw her husband on the banks of a glassy river, with a beautiful heifer standing near him. Juno suspected the heifer's form concealed some fair nymph of mortal mould--as was, indeed the case; for it was Io, the daughter of the river god Inachus, whom Jupiter had been flirting with, and, when he became aware of the approach of his wife, had changed into that form.
Juno joined her husband, and noticing the heifer praised its beauty, and asked whose it was, and of what herd. Jupiter, to stop questions, replied that it was a fresh creation from the earth.
Juno asked to have it as a gift. What could Jupiter do? He was loath to give his mistress to his wife; yet how refuse so trifling a present as a simple heifer? He could not, without exciting suspicion; so he consented. The goddess was not yet relieved of her suspicions; so she delivered the heifer to Argus, to be strictly watched.
Now Argus had a hundred eyes in his head, and never went to sleep with more than two at a time, so that he kept watch of Io constantly. He suffered her to feed through the day, and at night tied her up with a vile rope round her neck. She would have stretched out her arms to implore freedom of Argus, but she had no arms to stretch out, and her voice was a bellow that frightened even herself. She saw her father and her sisters, went near them, and suffered them to pat her back, and heard them admire her beauty. Her father reached her a tuft of grass, and she licked the outstretched hand. She longed to make herself known to him, and would have uttered her wish; but, alas! words were wanting. At length she bethought herself of writing, and inscribed her name--it was a short one--with her hoof on the sand. Inachus recognized it, and discovering that his daughter, whom he had long sought in vain, was hidden under this disguise, mourned over her, and, embracing her white neck, exclaimed, "Alas! my daughter, it would have been a less grief to have lost you altogether!" While he thus lamented, Argus, observing, came and drove her away, and took his seat on a high bank, from whence he could see all around in every direction.
Jupiter was troubled at beholding the sufferings of his mistress, and calling Mercury told him to go and despatch Argus. Mercury made haste, put his winged slippers on his feet, and cap on his head, took his sleep-producing wand, and leaped down from the heavenly towers to the earth. There he laid aside his wings, and kept only his wand, with which he presented himself as a shepherd driving his flock. As he strolled on he blew upon his pipes. These were what are called the Syrinx or Pandean pipes. Argus listened with delight, for he had never seen the instrument before. "Young man," said he, "come and take a seat by me on this stone. There is no better place for your flocks to graze in than hereabouts, and here is a pleasant shade such as shepherds love." Mercury sat down, talked, and told stories till it grew late, and played upon his pipes his most soothing strains, hoping to lull the watchful eyes to sleep, but all in vain; for Argus still contrived to keep some of his eyes open though he shut the rest.
Among other stories, Mercury told him how the instrument on which he played was invented. "There was a certain nymph, whose name was Syrinx, who was much beloved by the satyrs and spirits of the wood; but she would have none of them, but was a faithful worshipper of Diana, and followed the chase. You would have thought it was Diana herself, had you seen her in her hunting dress, only that her bow was of horn and Diana's of silver. One day, as she was returning from the chase, Pan met her, told her just this, and added more of the same sort. She ran away, without stopping to hear his compliments, and he pursued till she came to the bank of the river, where he overtook her, and she had only time to call for help on her friends the water nymphs. They heard and consented. Pan threw his arms around what he supposed to be the form of the nymph, and found he embraced only a tuft of reeds! As he breathed a sigh, the air sounded through the reeds, and produced a plaintive melody. The god, charmed with the novelty and with the sweetness of the music, said, 'Thus, then, at least, you shall be mine.' And he took some of the reeds, and placing them together, of unequal lengths, side by side, made an instrument which he called Syrinx, in honor of the nymph." Before Mercury had finished his story he saw Argus's eyes all asleep. As his head nodded forward on his breast, Mercury with one stroke cut his neck through, and tumbled his head down the rocks. O hapless Argus! the light of your hundred eyes is quenched at once! Juno took them and put them as ornaments on the tail of her peacock, where they remain to this day.
But the vengeance of Juno was not yet satiated. She sent a gadfly to torment Io, who fled over the whole world from its pursuit. She swam through the Ionian sea, which derived its name from her, then roamed over the plains of Illyria, ascended Mount Haemus, and crossed the Thracian strait, thence named the Bosphorus (cow-ford), rambled on through Scythia, and the country of the Cimmerians, and arrived at last on the banks of the Nile. At length Jupiter interceded for her, and upon his promising not to pay her any more attentions Juno consented to restore her to her form. It was curious to see her gradually recover her former self. The coarse hairs fell from her body, her horns shrank up, her eyes grew narrower, her mouth shorter; hands and fingers came instead of hoofs to her forefeet; in fine there was nothing left of the heifer, except her beauty. At first she was afraid to speak, for fear she should low, but gradually she recovered her confidence and was restored to her father and sisters.
・ブルフィンチ『The Age of Fable』より。
これも手許に2種の訳書があるが、どちらも著作権存続。
河畔の悲劇 18 ― 2022年07月03日
一八、毒薬の罎
そうした病苦の間にも、ソオブルジイは、自分の感情を制禦することに一種残忍な快感をもった。そして些(すこ)しも顔色を乱さずに、妻の偽りの介抱がうけられるようになった。
気分のいい日は、随分快活にさえ振舞(ふるま)った。いろいろ空中楼閣を描(えが)いてでもいるように、今度癒(なお)ったらあれもしたい、これもしたいと、病人らしい希望を語ったりした。伯爵は、友がこうして健康を回復してゆくのを、心から喜んだ。
「病人は大分快(よ)くなりましたね。」
或る晩、ベルタにそういうと、彼女は厭な顔をして、
「貴方は嬉しいでしょう――病人が癒(なお)ると、ロオランスさんの許(ところ)へ行けるから。」
そんな皮肉をいった。
「そんなら、喜んでは可(い)けないって云うんですか。」
「まアお待ちなさい、慌てないでね。貴方は百万法(フラン)の持参金に眼をつけていらっしゃるけれど、他にもっといい女(ひと)がありますわ。三百万法(フラン)の持参金で――」
伯爵はちょっと当惑した。ロオランス嬢の外(ほか)に結婚の相手を求めるというようなことは、今の今まで考えてもいなかったのだ。
「誰ですか、それは。」
すると、ベルタは、そっと顔をよせて、彼の耳に囁いた。
「わたしは、あの人のたった一人の相続人です。あの人が亡くなれば、わたしはその日から寡婦(やもめ)よ。おわかりになって?」
「しかし幸い、病人はぐんぐん癒(なお)りかけています。」
そういうと、ベルタは、大きな、澄みきった眼で、じっと伯爵の顔を見据えながら、
「それが貴方にわかるものですか。」
伯爵には、この奇怪な言葉の意味を確かめる勇気がなかった。一面からいうと、彼は危険なものを見るが厭(いや)さに目隠しをするといったような、弱い性格の持主であったからだ。
「気の毒な女(おんな)だ。僕と別れともないばっかりに、良人の死を願うような気持にもなったんだな。」
と、ひそかに解釈した。ところが病人の経過は、伯爵の望んだようには行かなかった。その日、夕食前の規那塩水(きなえんすい)[註:キニーネ]を飲んでから、また悪くなった。今度は症状が変って、まったく別の病気が併発したらしかった。皮膚がピリピリ痛んで、眩暈(めまい)がして、手足、殊に腕がひきつるようにふるえた。そして辛いものが欲しいといって、夢中になってせがんだ。モルヒネを多量に用いても、痛みが鎮まらないで、はげしい不眠が伴い、体温が降下して、体ぜんたい冷々(ひえびえ)とする感じがあった。
彼はその間にも、少しでも気分の快(よ)いときは、自分の財産上の整理を心にかけ、公証人や弁護士を呼んで、長時間にわたって秘密の相談をしたり、病苦を忘れるためだといって、絶えず知人の誰彼を呼びにやったりした。
病気についても、その他のことについても、何一つ女々しい泣きごとは云わなかった。殊にベルタと伯爵の手厚い看護を感謝して、「まるで天使にでも侍(かしず)かれているようで勿体ないことだ。」といっていた。
或る日の午後、平生(ふだん)から親密にしていた保安判事のプランタさんがやって来て、病人と何か話しこんでいたとき、別室では、ベルタが伯爵と密談を交わしていた。
「わたし、心配なことが出来ましたの。」とベルタがいいだした。「あの人がこの頃遺言状を書き替えたらしいんです。」
「遺言状っていうと?」
「先日(このあいだ)もお話ししたように、わたしは此邸(ここ)の財産を相続することになっていますがね、それがフイになりそうですわ。」
「どうして、そんなことを考えるんです?」
「病人は、毎日公証人や弁護士を呼んで、相談をしているじゃありませんか。あの人が遺言状にちょっと筆を加えると、それっきりです。何百万という遺産をわたしにくれるのが馬鹿らしいから、わたしが持参金としてもって来た五万法(フラン)だけで、お払い箱にするつもりでしょう。」
「まさか――彼はあなたを愛していますから。」
「それが判るものですか。だけど、三百万法(フラン)といえば、大きな財産ですからね、看(み)す看す棒にふっちゃ馬鹿々々しいわ。どうしても、わたしの所有(もの)にしなければなりません――わたしのためでなくて、貴方のためにね。それには、一体どうしたらいいでしょうか。」
伯爵は厭な気がした。相手は此方(こっち)の思惑なんか、てんで構わずに、男一匹をその三百万法(フラン)で買切るつもりでいるらしい。彼は此邸(ここ)にぐずぐずしていて、とうとうこんな破目(はめ)に陥(お)ちたことが口惜(くや)しかった。
「まあまあ急がずに、時機をお待ちなさい。」
「あの人が死ぬまで待てと仰しゃるの?」
「そ、そんなことをいっては可(い)けない。」
「介意(かま)うもんですか。」ベルタは傍(そば)へすり寄ると、一層低声(こごえ)になって、「あの人はどうせ、後(あと)一週間しか生きていないんです――これを御覧なさい――」
と、衣嚢(かくし)から一つの小壜を取りだした。それは青色の壜であった。
「これが何より確かです。」
伯爵は顔色を変えて、思わずアッといった。
「毒薬!」
「ええ、そうよ。」
「まさか、使いはしないでしょうな。」
すると彼女は、嶮(けわ)しい眼光(まなざし)で伯爵の顔をじっと見据えながら、
「もう、使いましたの。」と落ちついた声でいった。
伯爵も相当に図太(ずぶと)いところがあって、いざとなれば、どんなことも行(や)りかねない男だが、この恐ろしい罪悪には、さすがに良心がわなないた。
「しまった! 二度とそんなものを使っては可(い)けませんぞ。」
顔色を変えて、そこを飛びだそうとすると、彼女は呼び止めた。
「貴方は逃げるつもりですね? 逃げたかったら、お逃げなさい。わたしは貴方との関係を、何もかも打開けてしまいます。そうすると、どうせ貴方も同罪ですわ。」
伯爵は鉄槌で殴(どや)されたように、ぐらぐらっとして、椅子へ倒れかかった。熱い額を両手に押えた。地獄の底へ陥(おと)されたも同然、いかに藻掻(もが)いたって逃げ路はなかった。
「ああ、もう駄目だ!」
「貴方は恐れていますね。それとも、天下晴(てんかは)れてわたしと一緒になるのがお厭(いや)なんですか。わたしがどんなに煩悶苦労をしたか、そんなことは些(ちっ)とも察して下さらないのね。」
「けれど、こんな罪悪までも犯して――」
「それは、抑々(そもそも)の初めにいうべきことです。貴方は生命の恩人の妻に手をかけたではありませんか。それこそ重い罪悪ですわ。」
「幸いソオブルジイは気づかないから、いいじゃありませんか。」
「ところが、迅(と)うに感づいています。あの人がびしょ濡れになって帰った晩に、どうも様子が変だって貴方にお話(はなし)したでしょう。それから、雪の降った晩に、わたしが貴方のお室(へや)へ行ったとき、あの人が庭へ探りに出たのですわ。感づいた証拠には、これを御覧なさい。これがあの人の衣嚢(かくし)に入っていました。」
と取りだしたのは、ソオブルジイがベル・イマーヂ旅館でゼンニイから手に入れた、例の手紙であった。
「さア失敗(しまっ)た!」伯爵はひどく狼狽して、「われわれは別れるよりほかはありません。僕は此邸(ここ)を出ます。」
「今更そんなことをいったって、駄目です。それよりも、わたし達は要心しなければなりません。あの人の性分としては、きっと恐ろしい復讐(しかえし)を考えていますわ――憤(おこ)ると、そりゃ怖いんですからね。」
ソオブルジイの剛直(ごうちょく)な気象(きしょう)からいっても、あんなに夫人を大切(だいじ)にしていた愛情からいっても、裏切られたと知ったら、いかに忿激(ふんげき)したか。その心持(こころもち)は伯爵にもよくわかった。
ところが、翌(あ)くる日になって、三人のドクトルが、病人の経過や手当について、長い間協議をしてから帰って行ったが、そのとき主治医は、伯爵を別室に呼んで、
「実にお気の毒なことで、奥さまには申し上げられませんが、御病人は後二日しか保(も)たない状態ですから、万一の時の御用意をなさる方がよろしいでしょう。」
と注意した。
その後で、伯爵とベルタは病室へ行って、いつものように煖炉のそばの椅子に静かに腰をおろした。そして看護の女中を退(さが)らせた。
病人はすやすやと睡(ねむ)っていたが、やがて眼を覚(さ)まして寝がえりをうったので、ベルタはすぐに枕頭(まくらもと)へ行って、
「貴郎(あなた)、御気分はどう? 少しはいいんですか。」
「快(よ)くもない、悪くもない。」
「何かあげましょうか。」
「飲みものが欲しい。」
伯爵は、病人が物をいったとき、慌てて目を伏せて、新聞を読みはじめた。
ベルタは枕頭(まくらもと)の煖炉棚の前に立って、主治医のおいて行った処方を注意ぶかく調合していたが、やがてそれが出来ると、いつものように毒薬の少量を加えるために、例の小壜を取りだして、そうっと髪針(ピン)をさしこんだ。と、その途端に、軽く肩をおさえた者があった。彼女は喫驚(びっくり)して、思わずアッと叫んだ。病人が音もなく寝台のカーテンをあけて、彼女の肩へ手をかけたのであった。
病人の眼は憎しみと憤(いか)りに燃えていた。
「ああ驚いた――苦しいんですか。」
「いや。」
「そんなら、むやみと起きたりしては、可(い)けないじゃありませんか。」
ソオブルジイは、強いて枕に体を支えながら、
「ベルタや、お前に話がある。僕は出来るだけ我慢をして来たが、この苦痛はもう、人間の力では支えきれなくなったよ――自分の妻や親友の手で、じりじりに殺されて行くということはな。」
ベルタと伯爵は、落雷にでも打たれたように、五体が縮みあがった。
「この苦しみが、お前等にわからんのか。」病人は嗄(しわが)れた声で呶鳴った。「そんな意地わるい真似をしないで、一遍に殺して、楽にしてくれ。さア一思いに殺せ、毒殺者奴(め)が――」
その時伯爵は、発条仕掛(ばねじかけ)のように跳び上って、物凄い眼付をして、泳ぐように寝台の方へ近づいて行った。と、ソオブルジイは枕の下から手早く短銃(ピストル)を引きだし、伯爵の胸先(むなさき)へピッタリ狙いをつけて、
「こら、動くと射つぞ!」
ソオブルジイは、伯爵が彼を絞め殺すのだと思ったらしい。けれど、それは間違いであった。伯爵は、病人があまりに興奮したのを見て、気が狂ったと思って、慌てたのであった。
「貴郎(あなた)、落ちついて下さい。」ベルタがはらはらして良人を宥(なだ)めた。「皆んな熱のせいです。病気のせいです。」
病人は不思議そうに、じっとベルタの顔を見た。この婦人(おんな)がますます大胆になって行くのを見ると、呆れる外(ほか)はなかった。
「出鱈目をいったって駄目だ。僕は熱にうかされているのでもなければ、夢を見ているのでもない。毒薬の利き目は争われないからな。お前のその小壜を見なくても、僕にはちゃんと判ってるんだ。僕は初めの日に、しきりに辛いものが欲しいと云っただろう。自分でも怪しいと思ったが、翌くる日になって、毒のせいであることがわかったよ。僕ばかりでなく、それは主治医も疑いをもったのだ。」
ベルタが口籠(くちごも)りながら何か云おうとすると、病人は遮(さえぎ)って、
「お前は知るまいが、この毒薬を服(の)まされると、きりきり腹が痛んで、不眠が伴って、手足が冷たくなって来る。ところが僕は、ぐうぐう眠(ね)たふりをして、稀(たま)に眼をあけると、体が焼けそうだといった。それは態(わざ)と反対なことをいって、医者の頭から毒薬という考えを除(の)けさせるためだったのさ。僕はそれほど苦心して、お前を救ったのだ。そうしないと、お前が大変なことになるからなア。」
と、暫く言葉を杜切(とぎ)らしてから、
「僕は医者には、この秘密について何も云わん。僕はどうせ生命(いのち)を棒にふるつもりだ。そうさ、お前に背(そむ)かれて、心に致命傷をうけた上は、今更どうしたって仕様がないんだ。
悠々と死を語って、少しも取り乱した様子がない。
ベルタは、もう隠そうとする望みは絶えた。で、かくすべてが露見した上は、潔よく罪を告白した方がいいと思った。
「毒を盛ったのは、わたしでございます――伯爵は何も知りません――」
するとソオブルジイは、憤恚(いかり)で真蒼(まっさお)になって、
「ふむ、彼は潔白か。生命の恩人――といいたいが、彼は元々自殺をする勇気なんか無かったから、生命の方はどうでもいいとして、僕は彼にとって少くとも名誉の恩人だ。その恩人の妻を盗んだ男は潔白か。おいエクトル、君は、主人の御馳走に唾をひっかけて気晴しをする召使のような男だな。」
伯爵は物もいえないで、がたがたふるえていた。
この瀕死の人の辛辣な言葉が、犇々(ひしひし)と彼の胸を刳(えぐ)ったのである。
金毛の羊皮(アルゴー艦の遠征)1 中島孤島 ― 2022年07月03日
(一) 発端
テッサリヤの王アタマスは、雲の神女(ニムフ)のネフェーレとの間に、フリクソスとヘレという二人の子を儲けた後、テーベ王カドモスの女(むすめ)イノーと結婚した。イノーにも二人の子が生れたが、或る年テッサリヤに、飢饉のあった折(おり)、継母(けいぼ)のイノーは、フリクソスを犠牲にして、ゼウス神の怒りを宥(なだ)めようと言い出した。其処(そこ)でフリクソスはゼウスの祭壇に供えられたが、殺されるという場合に、雲の中から一疋の金毛(きんもう)の牡羊(おひつじ)が現われて、フリクソスとその妹のヘレを背負ったまま、何処(いずこ)ともなく消えてしまった。
さて金毛の牡羊は、二人の子を背負ったまま、空を飛んで、東の方へ走り続けた。牡羊は海を越え、陸を越えて、トラキヤの半島まで来たが、其処から海を渡る時に、妹のヘレを海中へ振り落してしまった。それ以来この海はこの王女の名に因(ちな)んで、ヘレスポントス(ヘレの海)と言われるようになった。即ちギリシャと小亜細亜(しょうアジヤ)の間を隔てる今のダルダネルの海峡である。

牡羊は尚(なお)も東へ東へと飛んで、その頃のギリシャ人がエウクシノスと呼んでいた今日(こんにち)の黒海を横ぎって、その東海岸にあるコルキスの国へ着いた。其処でフリクソスは、国王アイエテスの女(むすめ)カルキオーペと結婚し、自分を乗せて来た牡羊を犠牲にして、ゼウス神を祭り、その毛皮を国王アイエテスに贈ったので、王はこの金毛の羊皮を軍神アレスの森にある山毛欅(ぶな)の老木へ打ち付けて、一疋の毒竜に守らせて置いた。その後フリクソスは、二人の子を残してこの世を去った。その屍(かばね)は懇(ねんごろ)に葬られたが、その魂は故郷の地を慕って、夜(よ)な夜な海を越えて、ギリシャの国へさまよって行った。そしてミニヤ族の勇士等(ら)の夢のうちに現われて、悲しげに訴えるのであった。
「私の霊魂を解放して、楽しい祖先の地へ帰れるようにして下さい。」
「お前は誰だ?」と勇士等は不審(いぶかし)げに尋ねる。「何処(どこ)から来たのだ?」
「私はアタマスの子のフリクソスです。」と幽霊が答える。「私の霊魂は金毛の羊皮に結ばれて、コルキスの国を離れることが出来ません。併(しか)しその羊皮は、眠りを知らない一疋の竜に守られて、アレスの森に秘蔵されているから、容易なことでは手を触れる事も出来ないでしょう。どうぞ、私のために遠征隊を組織して、金毛の羊皮をコルキスから取り返して下さい。」
フリクソスの霊は、夜毎(よごと)に、こう言って、ミニヤ族の勇士等に告げて歩いたが、勇士等は互いに顔を見合せて、この夢中の不思議を語り合うばかりで、誰一人、起(た)って、フリクソスの望みを遂げさしてやろう、という者はなかった。