最後の猟 ピエール・ロチ2022年07月04日

「最後の猟」 ピエール・ロチ 菊池寛訳

 両手を拱(く)んで、変つた草の床の上に身体を横へると、寝ぐるしい眠(ねむり)が、私の疲れた身体を襲つて来た。
 見知らない樹が、私の上に陰を落して居た。そして、直ぐ傍の葭(よし)の間には、熱帯地方に特有な沼が、目を眩(くら)ますやうにギラギラ輝いて居た。
 極度に疲れたときには、よく起ることだが、私の頭は一種の陶酔の中に陥つてしまつて、周囲に何があるかさへ、ぼんやりしてしまつた。その周囲には、夢とも現(うつゝ)とも付かぬ出来事が、不断に起つて居た。
 急に、私は何かゞ来たやうな感じを受けた。それは肉体的の感じと云つてもよかつた。かすかな感じではあつたが、確かに偽りでなく、しかも直ぐ手近かに何か居るやうに感じた。私は誰かに見られてゐるやうに思つた。私は確めようとして眼を開いた。
 ところが、果して私の直ぐ近くに、一疋の猿の小さい顔が、枝の間から歯をむき出して居るのだつた。二つの丸い、極く生々とした眼が、人間の子供のそれのやうにパチパチ瞬いて、人間そつくりの烈しい好奇心で、私をぢつと調べて居た。我々が猟をしてゐるときには、いつでも心のどんぞこに、一種の攻撃的本能が潜んで居るものだが、その時の私もそれで、鉄砲の方へ私の手を延ばした……。
 が、さうしようと思つたのも、ぼんやりとした出来心であつたと見え、差し延べた手はいつの間にか身体(からだ)の脇へ帰つて居た。眠り――さうだ前よりももつと辛抱の出来ぬ眠りが、数分私を支配した。
 その小さい顔は、私を続けて見てゐた。私も熟睡はして居たけれども、そのことは知つて居た。
 それと同じやうに、周囲の静けさをやぶつて、羽も身体も金属的にギラギラ光つて居るとんぼが飛び交ふて居るのを聴いた。羽のある堅い甲の昆虫が、ブンブン温い香のある空気の中で踊つて居るのを聴いた。その空気は、私の身体には好くなかつたが、猛獣や悪草などの世界へは豊かな生活を与へて居るのだつた。
 その裡に、その枝に止まつて、しつこい動物の凝視を受けながら、私は到頭だんだん眠が、はつきりと覚めてしまつた。私の腕は、そつと私の鉄砲の方に延ばされた、そつと陰謀でも廻らすやうに。私は握つた銃を静(しづか)に肩にあてがつた。
 そのときになつて、猿は初て退却を始めようとした、不思議に、彼は少しも周章(あはて)て居なかつた。狐疑して居る様子もなかつた。彼は少し邪魔をしたと云ふやうに、出来る丈の可笑しげな注意をしながら音をたてないやうにした。
 彼は若葉の中を静(しづか)に滑つた。その長い尾を変な恰好に捲き上げながら、彼は再び私の方を振り向いた。丁度かう云ふやうに。
「私は信じて居るのです、あなたは私に悪意を持つてはいらつしやらないでせうね。だつて、私は何も悪いことはしなかつたのですもの。たゞ私の好奇(ものずき)が少し過ぎたのです、たゞそれ丈(だけ)です。……でも、何だかあなたの手の中にある道具は、気味のいいものぢやありませんね。……ほんたうに、彼方へ行く方がよかつたのです。私をいぢめてはいけませんよ。今行くところですもの、御覧なさい! 今行きかけて居るところですもの。」
 丁度そのとき、少し遠方に二つの大きい猿が、明かに此の子猿の親である猿が、子を呼んで居るのだつた。
 二三秒の間狙つた。
 急に恐ろしい響が周囲の静けさを破つた。木の葉が四方に散り、鳥の群は驚いて飛び立つて、烈しく鳴き始め、樹の陰に眠つて居た多くの獣は、眼を覚した。
 私の掌(てのひら)よりも大きい、化物のやうな蛾が、黒檀の樹から飛び立ち、羽を動かす毎に金属的な閃光を示しながら、飛んで行つた。
 若い猿の身体は、枝から枝へと、そろそろ転げ落ちた。その敏捷な手で、樹にぶら下ろうと云ふ必死な努力は、何にもならなかつた。おしまひには、その努力を放棄して、地へ急落した。そして私の足元に横はつた。
 私がそれを取り上げたときに、彼はまだ息をして居た。が、彼の身体の中の力は、少しの抵抗をも為し得ないほど弱つて居た。死物のやうに、身体を自由にさせた。彼の小さい堅くなつた唇は顫へ、彼の無邪気な両眼は、ぢつと私の眼を見詰めて居た。その眼付には、私が生涯忘れ得ないやうな苦痛と恐怖と叱責との混じた表情があつた。
 やつと、その時私は自分のやつた事の馬鹿らしさと恐ろしさとに気が付いた。
 私は猿を両手に抱へて、彼の死にかゝつて居る頭を、そつと撫でた。
 私に子供を殺された二疋の猿は、近所の大木の梢から、彼等の歯を剥き大声に叫んで居た。殺されるかも知れないと云ふ恐怖と、私を引つ掻き噛み付くと云ふ欲求とに、板ばさみになつて居るのだ。
 その時に、小さい人間の子供のやうに、安心して私の腕に抱かれて居るやうな姿で、その額を私の胸に埋(うづ)めながら、その小さい生物(いきもの)は死んだ。
 私はよく自分自身の頭を散々に罵りたい要求に駆られるのだが、この時ほどそれが甚しかつたことはない。
 私は歯を、喰ひしばりながら、
「おゝ汝(なんぢ)獣(けだもの)め! 此の馬鹿な獣め!」

        (大正九年九月「中央文學」)



Pierre Loti(1850年-1923年)。代表作に、『氷島の漁夫(Pecheur d'Islande)』『お菊さん(Madame Chrysantheme)』など。この短篇の詳細は不明。

第百十八段2022年07月06日

CMYK(反射光)≠RGB(直射光)。

音も然り。

なお、「白(white)」も「色(colour)」である、言うまでもなく。

……TVのCM放送料(?)って、いくらかかるんだろう。まぁ、ラジオより高額と思うが。

河畔の悲劇 192022年07月07日

一九、臨終

 ベルタはすすり泣きをしていたが、良人(おっと)の手を執(と)って憫(あわれ)みを乞おうとすると、ソオブルジイはその手を振りきって、
「止(よ)せ。僕はお前を憎んでいるのだ。体は死んだも同然で、生きているのは憎しみばかりだ。お前等(ら)は僕を毒殺して、その後(あと)で結婚をするつもりなんだろう。それがいい。是非そうしてくれ。ソオブルジイ未亡人は、トレモレル伯爵夫人になれ。」
「そ、そんな積りではありません。」とベルタが叫んだ。
「僕もそんな考えではない。」と伯爵もいった。
「いや、是非そうしなければならん。それは僕の希望なんだ。僕は決めてしまったんだから、お前等が藻掻いたって、免(のが)れるわけに行かん。僕は毒を服(の)まされていることに気づいた日から、日記をつけはじめた。毎日の症状や経過を有りのままに、詳しく書き綴って、なお、そのときどきの我々三人の行動を、残らず記しておいた。それから、お前等が僕の薬に入れた毒薬も、証拠品として取ってある――」
 ベルタが身振りで止めようとしたが、病人は介意(かま)わずに後をつづけた。
「毒薬を保存した方法を教えてやろうか。それはお前に薬を服(の)ましてもらって、怪しいと思ったときは、その一部分を口の中に止めておいて、誰も見ない時に、枕の下に隠してある瓶(びん)に吐きだすのだ。何故それほどまでに苦心をしたかというと、それは、憎しみが愛情よりも強いからさ。僕は決して放抛(うっちゃ)ってはおかない。徹底的に始末をつけるのだ。」
 伯爵とベルタは、じっと病人の顔を覗いた。が、その言葉の意味が解けなかった。
「それはこうだ。僕は自分で書いたその詳しい日記と、瓶に取った毒薬をば、今朝、或る友人の手に預けた。その友人は、お前等がどうしても買収することの出来ない、確(しっ)かりした人だ。日記も瓶も厳重に封印が施してあって、その人も内容(なかみ)が何であるかを知らないんだが、お前等が一年経っても結婚をしないときは、包みのまま官憲へ届け出(い)でる筈だ。が、お前等が結婚をすれば、その日に、右の包みをお前等の手に返してくれる約束なんだ。」
 二人はアッといった。
「ようく考えて御覧。その包みを検事局へ届けられたが最後、お前等二人は、死刑にならぬまでも、禁錮は免(まぬ)がれないんだ。」
 ここまで云うと、病人は急に呼吸苦(いきぐる)しくなって来たので、そのまま枕に突っ伏した。
 森閑(しん)とした沈黙がしばらく続いたが、やがて彼は再び顔をあげて、
「ベルタや、お前は遺言状が気がかりだろうから、この頃公証人へ渡して登録させたものの草稿を見せてやろう。」
と、蒲団の間からその草稿を取りだして、繊細(かぼそ)い声で読みあげた。

  余は不幸にして不治の病に冒され、余命(よめい)幾何(いくばく)もなきを知り、ここに最後の意志を決定せり。余は、余の最愛の遺妻(いさい)ベルタが、忌明(きあけ)と同時に、余の親友エクトル・ド・トレモレル伯爵と結婚せんことを希望す。しかしてこの条件のもとに、余の遺産の全部は、ベルタの所有たるべし。
  この両人は、共に思想高潔、感情清純、余の敬愛措(お)かざるところなれば、真(しん)に得がたき好一対にして、彼等の結婚生活は、極めて幸福なるべきを信ず。余は尊敬すべきこの親友の保護の下(もと)に愛妻を委ねつつ、いとも平和にこの世を辞するものなり――

 ベルタは、この皮肉な、そして慇懃な文章を、最後まで聞くに堪(た)えなかった。
「貴郎(あなた)、後生ですから、もう止(や)めて下さい――」
「そんなら、このくらいにしておこう。兎に角、お前等が尊敬されなければ、僕の目的は完全に遂げられないんだ。が、もう一つやることが残っている。エクトル、君は召使達を此室(ここ)へ呼んでくれ。彼等にも別れの挨拶がしたい。」
 やがて召使達は、伯爵の後について、しめやかに病室へ入って来た。
 彼等は長年この邸に奉公して、主人の徳を心から慕っている者達であったが、今、主人が衰え果てて、死の影が刻々に彼の額に迫って来ているのを見ると、思わず鼻をすすりあげた。
 ソオブルジイは、次第に弱ってゆく声で、彼等の一人々々に向って、やさしく感謝した。それから更に語を継いで、
「お前等も知ってのとおり、ベルタと、伯爵は、長いあいだ寝食をわすれて看護をしてくれた。僕はその親切が身に沁みてありがたいと思う。それで、僕の死んだ後は、御両人にぜひ結婚をしてもらいたい――これは臨終(いまわ)の際(きわ)のお願いです。突然のことで、御両人はさぞ当惑されるだろうが、承知してもらえば、僕は安心して死ねるだろう。どうぞこの願いだけは叶えて下さい。」
と、ベルタの手を執って、伯爵と握手をさせながら、
「承知してくれるだろうね?」
 両人は手先がふるえて、絶(たえ)も入(い)りたいほど苦しい思いだったが、
「承知しました。」
 かすかに答えた。
 病人はそれを聞くと、気がゆるんだのか、がっくり陥入(おちい)ったようになったが、間もなく、
「おお寒い、寒い。」
 二度叫んだと思うと、はげしい痙攣が来て、それっきり呼吸(いき)が絶えた。もうどんな手当も効目(ききめ)がなかった。
 クレマン・ソオブルジイはこうして死んで行ったのである。

金毛の羊皮 22022年07月08日

(二) 勇士ヤソンの生立(おいたち)

 ペリオン山の裾が南へ走って、パガサイの入江に入る処に、海に臨んだイオルコスの美しい市(まち)が立っていた。このイオルコスもミニヤ族の建設した市の一つで、その王をアイソンと呼んで、アタマスの子フリクソスとは、再従弟(またいとこ)に当っていた。アイソンの異父の兄弟にペリヤスという者があった。ペリヤスはアイソンの母が以前海神ポサイドンとの間に生んだ子であったが、生れると直ぐ山中へ捨てられた。其処でこの不幸な赤児(あかご)は、荒々しい野馬(やば)の蹄にかかって、死ぬばかりになっていた所を、一人の牧羊者(ひつじかい)に拾われた。この時赤児の顔は痣(あざ)で真黒になっていたので、牧羊者(ひつじかい)はペリヤス(黒痣(くろあざ))という名を付けて、育てていた。生長するに従って、ペリヤスは、気の荒い、無法な男になって、さまざまな悪事を働いたが、終(つい)にはアイソンの王位を奪い、海に臨んだイオルコスの市へ入って、ミニヤ族の勇士等(ら)を支配していた。
 ペリヤスの為に国を逐(お)われたアイソンは、王子ヤソンの手を引いて、ペリオン山に登り、カイロンの洞窟を訪れて、ヤソンをこの賢い半人半馬(ケンタウル)の手に託した。カイロンは、青空の下に棲むどんな人よりも聡明な心を持っていると言われた神人(しんじん)で、その洞窟はギリシャの諸方から托された王子等の学園であった。カイロンの弟子には、ギリシャ第一の英雄ヘラクレスもいる。詩人の王と讃えられたオルフェウスもいる。医術の祖と言われるアスクレピオスもいる。トロヤ戦争の大立者(おおだてもの)となったアキレスもいる。アキレスの父のペレウスもいる。苟(いやし)くも不朽(ふきゅう)の名を伝えたギリシャの勇士で、一度はこのペリオン山の洞窟へ足を入れなかった者はない。カイロンは世界中のあらゆる出来事を知り、この世のあらゆる知識に通じていた。ギリシャの勇士は、彼の抱(いだ)く黄金の竪琴から、初めて音楽の教育を受け、彼の背中へ乗って、初めて馬へ乗る事を習った。
 ヤソンもまたペリオン山の高原で、新鮮な山の空気を吸って、強い、賢い、樸直(すなお)な青年になった。それから十年の月日が過ぎて、或る日ヤソンはペリオン山の絶頂に立って、四方を眺めていた。彼の目は先ずラピト族が馬を放して置くテッサリヤの平原に向った。それからボイベの湖を眺め、ペネウス及びテンペの銀のような流れを追って、マグネシヤの岸に聳え立つ連山に目を移した。神々の棲所(すみか)になっているオリムポスの山も、テンペの谷を隔てて、それと向い合ったオッサの峰も、今自分の立っているペリオン山も、皆この連山の中にあった。次に彼は目を東に転じて、果てもなく拡がっている美しい青海(あおうみ)を見渡した。それから視線を南の方に移して行くと、丁度ペリオン山の裾が、陸で包まれた美しい入江の波に洗われるあたりに、緑の林の中から、白壁(しらかべ)に取り囲まれた一つの市(まち)が現われて来た。それは海に臨んだイオルコスの市であった。その時彼の目は吸い寄せられたように、その白壁の中の家々や、その周囲に連なる美しい野や、林の中から立ち騰(のぼ)る青い煙を、暫時(しばし)の間じっと見詰めていたが、やがてほっと息を吐(つ)いて、側(わき)に立ったカイロンの顔を眺めた。
「先生、私をあすこへ遣(や)って下さい!」
 その時カイロンの柔和な目の中(うち)には、不安の色が漂った。彼は最早その弟子を手放さなくてはならない時が来たことを知っていた。
「鷲の子は羽が生えそろえば、巣立たなければならない!」と言って、カイロンは嘆息した。「海に臨んだイオルコスへ、お前は行くのか? それもよかろう。だが行く前に、二つの事を約束して行かなくてはならない。」
「それはどういう約束です?」と青年は問い返した。「私に出来ることならどんな約束でもいたします。」
「途中で誰に会っても、決して粗暴な口をきいてはならない。そして一度口から出た言葉は、必ず守らなくてはならない。」
 ヤソンは、カイロンには遠い未来の事まで分るということを知っているので、即座に、この二つを約束して、山を下った。そして豹の皮を肩へ投げかけ、両方の手に一本ずつ槍を持って、イオルコスの方へ進んで行った。

第百十九段2022年07月09日

抑も、「EU離脱の可否」を「国民投票」にした時点でヤバいと思っていた。彼以前の首相の時であるが。
誰だが知らないが、「まさか可決するとは。てっきりジョークだと思ってたのに」と言う市街地の街頭インタヴューがあった。
「選挙」自体が日常的ルーティン外のお祭り騒ぎでもある事は否定するつもりは無いが、英国風ジョークも度が過ぎた。

……で、結果的に漁業関係者は利益を得たのか?

「Qui Bono」