音叉に関して ― 2024年08月01日
「音叉」と言う存在を知ったのは、小学校か中学校のどちらか。
たぶん「音楽」絡みだと思うが「理科」だったかも知れない。NHK教育TVで観たのかも。
高校で吹奏楽部に入部し、自前で音叉を購入した。ティンパニのチューニング用である。

柄(?)に「A 440」と刻印されている。
ティンパニ奏者には、他に自前で用意する物はあまり無いと思う。マレットはドラムのスティック程の「消耗品」では無い。
同じ頃友人にギターを習い始めたので、そちらのチューニングにも役立った。
音叉の英語名が「tuning fork」だと知ったのは、『相棒』シーズン3第14話「殺しのピアノ」で。なるほど、言い得て妙である。
・追記(6日)。
「A」以外の音叉もあるのは高校生の頃から知っていたが、周波数が異なる物があるのを知ったのは後になって。
ティンパニ奏者にはあまり意味が無いと思うが、ソロ活動が主なギター奏者(ガット・ギターにせよフォーク・ギターにせよ)には面白いかも知れない。
徒然草 第五十五段(再掲) ― 2024年08月02日
家の造りやうは夏を旨とすべし。冬は如何なる所にも住まる。あつき頃、わろき住居(すまひ)はたへがたき事なり。
深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、遙かに涼し。こまかなる物を見るに、遣戸(やりど)は蔀(しとみ)の間(ま)よりも明し。天井の高きは、冬さむく燈火くらし。造作は、用なき所を造りたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。
橘純一校註
湿度が高い日本の、しかも京都の盆地気候では、むべなるかなである。
「冬はどこでもいい」とは、やや過言だろう。
・余談(10日)。
おそらく執筆の時季は真夏だろう。暑さに対する苛々を端的に著している。
パリ・オリンピックの或る種目に関する報道に関連して ― 2024年08月02日
小原乃梨子さんに関して ― 2024年08月05日
TVのニューズ・ショウを眺めていて一つ残念だったのは、洋画の吹き替えで「ジェイン・フォンダ(Jane Fonda)」の名が無かった事。
無論、「BB」が真っ先に挙げられるのは当然と思うが。
この人の声をキャラクターとして認識したのは、たぶんTVアニメ『海底少年マリン』。
その主題歌「ゴーゴーマリン」も、手許のコンピレーションCDにある。
……まあ、その、「歌」に関しては、それだけ。
地名に関して 1 ― 2024年08月05日
東京には「富士見~」と付く地名が多いようだ。
子供の頃から感じてもいたが、丸谷才一氏もこの前掲書で述べられている。

「三四郎と東京と富士山」。
少なくとも1970年代、23区外の三多摩地域等「都下」からはよく見えていた。
つまり、「現実」を、ザッハリヒに表していたのである。