モーツァルト「フィガロの結婚」に関して2024年06月01日

「世の中は 三日見ぬ間の 桜かな」と言う句がある。
現代のテンポ感覚としては聊か旧聞に属すかも知れない。

大谷選手の結婚新居に関して、某番組でモーツァルト『フィガロの結婚』序曲が流れた。


原作(?)は、ボーマルシェ。




一般的には、メンデルスゾーン『夏の夜の夢』か、




ワーグナー『ローエングリン』だろう。




選曲者は変化球がお好きなようだ……「懸河のドロップ」と迄は言わないが。

バリトン歌手の立川清登氏は「この序曲が流れると、いつも緊張とわくわく感を覚える」と書かれていた。こう聞えるそうだ。

「ソラキタゾ、ソラソラキタキタ、ソラキタゾ」。


・補足(同日)。

前日譚は、同じくボーマルシェ作『セヴィリヤの理髪師』。


……と思ったら、ウィキペディアに依ると、イタリア語では「ヴィ」では無く「ビ」との事。

こちらの作曲はロッシーニ。現在では、序曲が演奏されるのみのようだ。

・補足(7日)。

3部作だそうだ。


SPレコードに関して2024年06月01日

「SPレコード」自体の説明はウィキペディア等を参照されたい。

筆者が物心付いた頃には、家にSPレコードがあった。サイズは12インチ(約30cm)か10インチ(約25cm)か不明。
数枚あったような気もするが、覚えているのは1枚のみ。
A面が「お猿のかごや」、B面が「かわいい魚屋さん」。
レコード・プレイヤーは、直方体(?)の木箱のような形だったと思う。無論、「LP(33⅓)」「EP(45)」「SP(78)」の各回転数(rpm)対応。

ぐるぐる回る盤面をぼんやり見詰めながら聴いていた記憶がある。
理由は我ながら不明だが、面白かったのは確かである。

洋楽のカヴァーに関して2024年06月03日

ユーライア・ヒープ「対自核」からの連想。

こう言うライヴ・アルバムがある。1972年のステージとの事。



曲目一覧。カヴァーあり、オリジナルありである。




2曲目のオリジナルはキャロル・キング、3曲目はCCR(Creedence Clearwater Revival)、9曲目はリンゴ・スター。
個人的に最も驚いたのは、10曲目。無論、オリジナルはキング・クリムゾンである。

録音バランスに関しては、当時のライヴ・レコーディングとしては健闘していると思う。

手引き書に関して2024年06月06日

「頂き女子 りりちゃん」とやらのマニュアルは、出来がよかったそうだ。
「振込め詐欺」にも、システマティックなマニュアルが存在するらしい。


……んで、いま国会では何の「マニュアル」を作成しようとしているのかな?

・補足。

何しろ、まんまとゲルニに成功し、息子に「既得権益」(と本人が思い込んでるもの)を「禅譲」しようとする「自称親中派」が現実に存在しているんだから。

そう言えば、元ラグビー部員で首相になった人物が嘗てこう語っていた。
「総理になる為に、家財道具すべて質に入れた(売り払った?)」
つまり、後でお釣りが来る程、儲かると言う事かな?
……それにしても、「スポーツ利権」とは、そんなに大きいのか……。

「英語が出来るおばさん」とか抜かした、稀有な語彙をお持ちの老害も座しているようだ。
……シャッポの中身は「私利私欲」ばかりだろう。

「ロック」と言う音楽に関して 52024年06月06日

オランダのロック・バンド「フォーカス(Focus)」に関しては既に述べた。

こう言うアルバムもある。
・『ハンバーガー・コンチェルト(Hamburger Concerto)』1974年。




元ネタはこちら。
・ブラームス『ハイドンの主題による変奏曲』。