金毛の羊皮 92022年07月28日

(九) 神秘の海

 盲王(もうおう)フィネウスは、約束の通り、一行の航海の前途に横たわる危険と、その難場(なんば)を突破する方法とを語り出した。その難場というのは、ボスポロスの海峡からその頃エウクシネと呼ばれていた今の黒海へ出る辺(ほとり)を指したもので、其処(そこ)には俗にシムプレガデス(ぶつかり島(じま))と呼ばれる二個(ふたつ)の島があって、全部が岩石から成り、真青(まっさお)な苔で包まれて、二個(ふたつ)の塔のように空中に聳え立っている。しかもこの二個(ふたつ)の大岩は絶えず波の上を浮び廻って、波のうねりに乗って、上下に揺れ動きながら、時としては天地も震動するような響きを立てて、互いに衝突する。その時には翼のある鳥でさえも、往々その間へ挟まれて、生命を失うと言い伝えられている。
 一行はフィネウスの話で、黒海の入口を堅めるこの怖ろしい浮島(うきしま)の様子を確かめた上、東に向って船を進めた。そして愈々(いよいよ)噂に聞いた浮岩の側(そば)へ来ると、もう北方の神秘の海から吹いて来る氷のような風が、勇士らの心をも凍らせるばかりであった。その時舵取りのチフィスは、フィネウスの教えに従って、試みに一羽の鳩を放すと、鳩は、今丁度衝突しようとして互いに揺れ合っている二個(ふたつ)の岩の前で、少時(しばらく)躊躇(ためら)った後、隙を覘(ねら)って、疾風のように、岩の間を飛んで行った。その時岩は怖ろしい勢いで衝突して、真白な泡を一面に撒き散らしたけれども、鳩は僅かに尾羽(おばね)の先を挟まれたばかりで、無事に岩の間を通り過ぎた。
 この壮絶な光景を目(ま)のあたりに見た勇士らは、その時チフィスの指揮に従い、手に握った橈(かい)を取り直すと、目を瞑(つぶ)って、口の中にヘラの女神の加護を念じながら、今丁度衝突した勢いで互いに反撥(はねかえ)った岩と岩との間へ、船を突込んで行った。五十本の橈は、柳の枝のように撓(しな)って、矢のように岩の間を突進(つきすす)んだ船は、離れた岩の再び衝突(かちあ)わない先に、無事にその間を通り抜けた。その瞬間に、岩は再び激しい勢いで衝突したが、只舵(かじ)の先を掠(かす)めたばかりであった。この時から、二個(ふたつ)の岩は互いに密着(くっつ)いて一つになり、最早(もはや)通行の船舶を圧潰(おしつぶ)す危険はなくなったけれども、ボスポロス海峡から黒海へ出る水路は、今でも有名な難場の一つに数えられている。
 アルゴー艦の一行は、怖ろしいシムプレガデスの難所を無事に通過して、昔から一人のギリシャ人も足を入れた事がないと言われるエウクシネの神秘の海へ入った。其の頃のギリシャ人は、此の海を世界の北の極(きょく)まで拡がっていると考えていた。到る所に暗礁や洲(す)があって、黒い霧が水面を立籠(たてこ)め、いつも氷のような風が吹き荒(すさ)む怖ろしい海で、其の先には夜ばかりの国があるとか、或いは冥土まで続いているとか、其の他尚(な)お様々の奇怪な物語が伝えられていた。一行は今前人未到のこの海へ入って、目の前に拡がった際涯(はて)もない黒い海を眺めた時、その記憶に刻まれた是等(これら)の怖しい伝説を思い出して、身を顫(ふる)わせずにはいられなかった。

河畔の悲劇 252022年07月28日

二五、純愛

 この女中は、料理の方も決して凡手ではなかった。プランタさんは一皿試みて、すぐに感心した。
 しかし、プランタさんは、ルコックほど空腹ではなかったし、それに、肝腎の問題が頭の中に渦巻いていたので、食事をそっちのけにして、端然と坐ったまま、じっと考えこんでいた。
 ルコックは活動家に特有な健啖ぶりで、盛んに食い且つ飲んだ。そして、ときどき客の酒杯(コップ)に飛びきりの葡萄酒を注(つ)ぎながら、快活に話しかけたが、プランタさんは例の浮かぬ顔で、ごく簡単な応答(うけこた)えをするだけであった。
 暫く経ってから、戸口の訪問鍾が鳴った、と思うと、女中がコルベイユからグラアル刑事が訪ねて来たことを告げた。
「此室(ここ)へ通せ。」
 やがて例の扉の錠と鎖の音がして、間もなくグラアル刑事が、そこへ案内されて来た。今日は瀟洒(しょうしゃ)たる服に、高いカラーをつけて、一廉(ひとかど)の紳士らしい身支度をして来たのであった。
「何ぞ用かね。この番地を誰に聞いたんだい?」
 ルコックがぶっ切ら棒に問いかけると、
「御免下さい。実はドクトル・ゼンドロンから、プランタ氏へお手紙をもってまいりました。」
 ルコックがその手紙を受取って、客に渡そうとすると、プランタさんは、
「読んで下さい。別段秘密もない筈です。」
「では、奥の室(へや)へ行きましょう。ジャヌイユや、この人にも御馳走をあげてくれ。グラアル君――何もないが、一杯飲(や)ってくれたまえ。」
 そういって、ルコックはプランタさんと二人で奥の室へ戻って、戸を閉めきると、すぐに手紙を読みはじめた。

  親愛なるプランタ殿
  小生担当の件につき、定めし御待ちかねのこととぞんじ候(そうろう)まま、一筆相認(あいしたた)め、早速大探偵御宅気附(きづけ)にて差出(さしだ)し候。

「ははあ、私を大探偵だなんて、ドクトルも人が悪い。」
といったが、上機嫌で後をつづけた。

  今暁(こんぎょう)三時、哀れなるソオブルジイの屍体を発掘の上、アコニチン毒素の有無につき検査を行(おこな)い候ところ、小生の試験紙は見事に功を奏し、該屍体にアコニチンを含有することが、確実に証明せられ、貴下の疑われたるごとく、果して毒死なりしこと判明いたし候。
  万一法廷において異論を構(かま)うる者(もの)有之候節(これありそうろうせつ)は、小生極力、右検査の結果を主張いたすべく候。まずは取急ぎ御報告まで。        ゼンドロン

「しめたっ! これが判明(わか)った上は、裁判のときに、伯爵は幾ら踠(もが)いたって、弁解の余地がありますまい。」
と、ルコックは雀躍(こおどり)した。
 それまで黙って耳を傾けていたプランタさんは、裁判という一語を聞くと、はっと跳びあがるようにして、叫んだ。
「それは可(い)かん。この事件を裁判にかけられては、大変です!」
 ルコックは呆気(あっけ)にとられた。
「なぜ裁判が可(い)けないんですか?」
「とにかく裁判は困る――非常に困る――ルコック君、どうしたらあのトレモレルの奴を裁判にかけずに済むでしょうかね。実はこんな御相談の出来るのは、君だけです。君ならきっと助けて下さる。」
「しかし、それは――」
「お待ちなさい。君にはすべてを打ちあけてお話しよう。そうすると、事件が発生して以来(このかた)、私が成るべく沈黙して来た理由もおわかりになりましょう。」
 プランタさんは、蒼ざめて、体がかすかにふるえて、声さえ嗄(かす)れていた。
「話せば長いことですが、私は、最愛の妻と二人の子供が引(ひき)つづき病死してからというものは、この世に何の希望も楽しみもなく、まるで魂の抜けがらのようになってしまって、実に惨めな有様でした。そうしているうちに、ふとした縁(えん)で、オルシバルの町へ赴任したのです。そこで町長のクルトア氏と懇意になり、その娘さんのロオランス嬢とも知り合ったわけです。その時分、ロオランス嬢は、やっと十五になったばかりだったが、利口で、淑(しと)やかで、無邪気で、可愛らしくて、あんな好い娘さんは、何処を探したって、又とありはしません。私はこのロオランス嬢が可愛くて可愛くて仕様がありませんでした。尤(もっと)も私は頭に白い髪がぽつぽつ見えて来た時分なので、愛するといっても、父親らしい気持で可愛がっていたし、ロオランス嬢も、私を父親のようにして、懐(なつ)いていたものです。私は彼女の子供らしい、おしゃべりの相手になったり、また、彼女が私の丹精した薔薇の花を摘んだり、花壇を駈け廻ったりするのを見て、どんなに楽しんだでしょう。彼女を一生そばに置きたいというようなことも、度々考えたことでした。そして自分の財産を彼女のために遺そうという、漠然たる希望から、それを一生懸命殖(ふや)すように心がけたりしたものです。それだのに、ああ可哀そうなロオランス!」
 ルコックは聞いていながら、ハンケチで眼をこすった。妙に惹入(ひきい)れられるような気持になったのであった。
「ところが、町長から、彼女とトレモレル伯爵の縁談を聞かされたときは、何ともいえない恐ろしい悩みを感じました。そして愕然として、自分の愛の深さに気づいたのでした。私はその時から、私の無二の宝を奪おうとする男――トレモレル伯爵を研究しはじめたのですが、噂を聞けば聞くほど、彼は浅ましい男です。ゼンニイと媾曳(あいびき)をしていることも、ベルタと道ならぬ関係があることも、その時分に知ったのです。」
「それを発(あば)いてやればよかったのに――」
「いや、年甲斐もない、そして望みのない自分の恋の為に、彼女の名誉を傷つけたり、一生の幸福を奪ったりしてはならんと思って、我慢をしたのです。しかし、其の後、クルトア氏にゼンニイのことを話して、それとなく注意したが、彼は笑って取合(とりあ)わなかったし、ロオランスにも伯爵の素行(そこう)に就(つい)て少しばかり忠告すると、彼女は憤(おこ)って、それっきり私の許(ところ)へ来なくなってしまいました。それからというものは、私は益々伯爵が癪に触(さわ)ったが、一体あの男に、それほど愛すべき美点がありますかね?」
「それが女の浅墓(あさはか)なところですよ。」ルコックは沁々(しみじみ)といった。「彼女等は、我々とはまったく異(ちが)った見方で男を見ていますからね。」
「それで、私は幾度(いくたび)か伯爵に決闘を仕かけて彼奴(きゃつ)を叩っ斬ってやろうと決心をしたけれど、そうするとロオランスは私を見向いてもくれまいと思って、決行しかねているうちに、ソオブルジイが突然病気になって、死んでしまいました。彼が臨終(いまは)の際(きわ)に、ベルタと伯爵に結婚をすることを誓わせたという噂を聞いて、私はそれでロオランスが救われたと思って、ほっとしましたが、彼女は救われるどころか、却って破滅に陥(おと)されたのです。というのは、或る晩私がクルトア家の傍(そば)を通りかかると、一人の怪しい男が塀を越えて庭内(ていない)へ忍び込んだのを見ました。それは伯爵に相違ないので、私はむらむらっとなって、今度こそは殺してやろうと待ち構えたけれど、彼はその晩とうとう出て来ませんでした。」
「実に怪(け)しからん!」とルコックもぷりぷり憤慨した。「貴方はどうして、そんな奴を裁判から免(のが)れさせようとなさるんですか。」
「伯爵は死のうと生きようとかまわないが、ロオランスが可憫(かわい)そうです。私は彼女を助けたいばっかりに――」
「しかし、ロオランス嬢は共犯者でもなく、全然潔白だから、何も差支えがないじゃありませんか。」
「いかにも彼女は潔白です。むしろ、あの悪党のために犠牲になったのです。が、裁判になれば、伯爵よりも、もっと恐ろしい罰をうけなければなりません。というのは、伯爵が法廷へ引出されると、彼女も証人として召喚されます。そうなれば、彼女は伯爵が夫人を殺害したことについて、全然関係がないと弁解したって、直(ただ)ちに信じられはしません。伯爵と恋愛が成立(なりた)っていた以上は、ベルタ夫人は彼女にとって、恋敵(こいがたき)という関係になるから、必ずそこに疑惑が残されます。私が裁判官だったら、ロオランスをも公訴状に捲き込まずにはおかないでしょう。」
「そう取越し苦労をなさっては可(い)けません。」とルコックは宥(なだ)めるようにいった。「裁判官は公平ですからね。」
「それはそうとしても、ロオランスは世間に浮名(うきな)を流して、一生浮ぶ瀬がなくなるでしょう。そこですよ、私の苦心するのは。もしもこれが裁判にかけられずに済めば、彼女の名誉は救われます。ね、ルコック君、何とか工夫がありませんか?」
 愛する者の名誉が救いたさに、プランタさんは燃えるような眼付をして、膝をのり出した。
 ルコックは無言のまま、じっと考えこんでいた。
「ルコック君、お願いだから助けて下さい。君が諾(よし)といって下されば、私の財産の半分を差上げてもいい――」
「冗談いっては可(い)けません。尊敬する貴方のためなら、犬馬(けんば)の労(ろう)も厭(いと)いませんが、それを受けることは御免です。」
「いや、夢中で口走ったことを、そう本気にとられては困る――とにかく私は、君に縋(すが)るより外(ほか)はないんです。」
「けれど、これは非常に困難なことです。第一、私は義務に背かなければなりません。伯爵を捜し出して、逮捕して、法廷へ突き出すのが私の義務であるのに、彼を裁判から免(のが)れさせろというお頼みなんだから――」
「しかし、それがために無罪な者の名誉が救われます。彼女が助かります。」
 探偵は難しい顔をして、思い沈んでいたが、
「何にしても、方法は一つしかありません。けれど、それが巧く行けばいいが――」
「それはもう、きっと成功します――君がやってさえ下さればね!」
「いや、私は探偵術には自信をもっていますが、こういう仕事になると、まったく相手によりますからな。他の悪党に対してなら、間違いのない方法だけれど、伯爵ではどうかな? ――それに、ロオランス嬢が確(しっ)かりした女(ひと)だと、遣(や)りいいんですが、大丈夫ですかね?」
「彼女は沈着そのものです。」
「そんなら、望みがあります。けれど、万一これが成功したとしても、例のソオブルジイの書類が発見されると、伯爵とロオランス嬢の関係が世間に知れわたって、我々の折角の苦心も水の泡になりますがね。」
「大丈夫です。あの書類は発見される気づかいはありません。」プランタさんは早口にいった。「ルコック君、君に何もかもお話した序(ついで)に、もう一つ告白したいことがありますが、これは私の名誉のために、秘密にしておいて下さい。」
「勿論、堅く秘密を守ります。」
「外(ほか)でもないが、私は、伯爵がクルトア邸へ忍びこんだのを見た晩に、彼の素行について、ふと恐ろしい疑念(うたがい)が起ったので、ロオランスを思う余り、実はかのソオブルジイから預かった包みを開封して読んでしまったのです。」
 ルコックはそれまで、プランタさんがどうしてあんなに詳しく彼等の内情を知ったかという疑問に悩まされていたが、今この話を聞いて、漸(やっ)とその疑問が解けたのであった。
「だが、その書類は、伯爵の結婚の当日、新夫人ベルタの手にお返しなすったでしょう。」
「ええ。ところがベルタはその後、自分の身に何かしら危険が迫って、書類を伯爵のために捲きあげられそうな予感があったのか、恰度(ちょうど)殺される二週間前に、ひそかに私を訪ねて来て、あの書類を厳封(げんぷう)のまま預けて行きました。私は又も開封して読んでみると、ベルタの筆で、なお詳しいことが細々(こまごま)と書き足してあったのです。」