メデューサの首 22022年05月31日

(二)霊夢(れいむ)

 併(しか)しペルセウスは、母の身の上に、こんな危険が迫っていようとは知らなかったので、何の懸念もなしに、船へ乗って、楽しい航海の旅にのぼった。或る日船はサモスの島へ着いて、荷を積み込んでいる間(あいだ)に、ペルセウスは林の中へ入って、涼しい木蔭に横になった。そのうちに、我知らず、うとうとと眠ったと思うと、蝶の翼にのって、花から花へと飛び移って行くような快(い)い気持になって、軽い、楽しい夢を追っていた。その時ペルセウスの前には、一人の気高い婦人が現われた。春の空のように光のある水色の長上着(ながうわぎ)を着て、右の手には一本の槍をさげ、左の手には鏡のように磨いた銀の楯を持っている。婦人は、夏の曙の海のような深い灰色の眼を、ペルセウスの顔へ注ぎながら、こう言った。
「わたしはパラス・アテーネです。わたしには男の心の底が瞭乎(はっきり)と分る。動物のような遅鈍な心を持った者も沢山ある。彼等は無事な日を送って、胸の裂けるような悲しみも知らなければ、魂の天外に飛ぶような非常な喜びも味わわない。併しそういう種類の人間は、わたしには有っても無くてもいい。無くてならないのは、血の涙を流し、人間以上の悦びを味わうような心です。この人々には、苦痛と悲しみと失望とがあるが、その眼は何時もオリムポスの山上を望んでいる。彼等は如何なる苦痛をも忍び、如何なる悲しみをもじっと辛抱して、如何なる場合にも、望みと信仰を失わない。永久に勇敢な戦いを続けて、地上でするだけの事をすました後(のち)には、眼に見えない翼に乗って、霧と喧騒(さわぎ)と闘争(あらそい)の巷(ちまた)を脱して、不死不滅の世界へ運ばれて行く。」
 こう言って、女神はペルセウスの手を取って、返答を促(うなが)すように言った。
「ペルセウス、お前は安逸な日を送る遅鈍な心の持主になりたいか、それとも人間以上の悦びを味わいたいと思うかえ?」
 こう言われてペルセウスは、夢の中でこう答えた。
「野の草を腹いっぱい食って、安逸の日を送る動物のように、非常な悦びも、血の出るような苦しみも知らずに死んでしまうよりも、いっそ死ぬまで戦い、死ぬまで苦しんで、生き甲斐のある命を送りたいと思います。」
 この答えを聞くと、パラス・アテーネは嬉しそうに笑った。そして一つの恐ろしい画を見せて、次の話を語り出した。
 暗い、冷たい、西の国に、三人の姉妹が棲(す)んでいる。その中(うち)の一人で、メデューサと云うのは、元はアテーネの使女(つかいめ)の中(なか)でも、一番美しい処女(おとめ)であったが、顔の美しいに似ず、心の曲った女だったので、アテーネはその罰として、メデューサが自慢の金髪を一つ一つ毒蛇(どくじゃ)に変じた。以前には愛の揺籃(ようらん)であった彼女の眼は、今では愛の墓と変じ、薔薇色の頬は、鉛のような死の色と変った。それ以来、メデューサの顔は、世界の恐怖の一つとなった。彼女(かれ)は罪と悲しみに心を責められて、その顔はいよいよ醜く、恐ろしく、冷たく、凄いものになって、その棲んでいる洞窟の周囲や、その近所(ちかく)の森の中は、彼女の氷のような眼に睨まれて、石になった人や獣で埋まっている。
 パラス・アテーネは、この話をする間に、研ぎすました楯の面(おもて)へ映ったメデューサの顔を見せた。ペルセウスはそれを見ると思わず身が震えた。その時アテーネは声をひそめてこう尋ねた。
「ペルセウスよ、この憐れな女の悲しみを止めてやる気はないか?」
「やりましょう――神々が助けて下さるなら。」
 するとパラス・アテーネは、満足したようににっこりと笑った。と思う中(うち)に、女神の姿は消えて、ペルセウスは夢から醒めた。彼は夢の中(なか)の事を考えて、何とも言えぬ不思議な心持ちになって、少時(しばらく)はぼんやり考え込んでいたが、その不思議を胸の底へ深く畳んで、船の方へ帰って行った。

コメント

トラックバック