群集の人 E・A・ポウ2022年04月03日

群集の人(1840年) E・A・ポウ、佐々木直次郎訳、アーサー・ラッカム画

 Ce grand malheur, de ne pouvoir etre seul.
    ラ・ブリュイエール


 あるドイツの書物について、”es lasst sich nicht lesen”――それはそれ自身の読まれることを許さぬ――と言ったのは、もっともである。それ自身の語られることを許さぬ秘密というものがある。人々は夜ごとにその寝床の中で、懺悔聴聞僧(ざんげちょうもんそう)の手を握りしめ、悲しげにその眼を眺めながら死ぬ、――洩らされようとはしない秘密の恐ろしさのために、心は絶望にみたされのどをひきつらせながら死ぬ。ああ、おりおり人の良心は重い恐怖の荷を負わされ、それはただ墓穴の中へ投げ下すよりほかにどうにもできないのだ。こうしてあらゆる罪悪の精髄は露(あら)われずにすむのである。
 あまり以前のことではない。ある秋の日の黄昏(たそがれ)近くのころ、私はロンドンのD――コーヒー・ハウスの大きな弓形張出し窓のところに腰を下していた。それまで数か月の間私は健康を害していたのだが、その時はもう回復期に向っていた。そして体の力がもどってきて、倦怠(アンニュイ)とはまるで正反対のあの幸福な気分、――心の視力を蔽うていた翳(かすみ)――
がとれ、知力は電気をかけられたように、あたかもかのライプニッツの率直にして明快な理論がゴージアスの狂愚(きょうぐ)にして薄弱な修辞学(しゅうじがく)を凌駕(りょうが)するごとく、遙かにその日常の状態を凌駕する、といったような最も鋭敏な嗜欲(しよく)にみちた気分、――になっているのであった。単に呼吸することだけでも享楽であった。そして私は、普通なら当然苦痛の源(もと)になりそうな多くのことからでさえ、積極的な快感を得た。あらゆるものに穏やかな、しかし好奇心にみちた興味を感じた。葉巻(シガー)を口にし、新聞紙を膝にのせながら、あるいは広告を見つめたり、時には部屋の中の雑然たる人々を観察したり、あるいはまた煙で曇った窓ガラスを通して街路をうち眺めたりして、私はその午後の大部分を楽しんでいたのであった。
 この街(まち)は市の主要な大通りの一つで、一日じゅう非常に雑踏してはいた。しかし、あたりが暗くなるにつれて群集は刻一刻と増して来て、街灯がすっかり灯(とも)るころには、二つの込合った途切れることのない人間の潮流が、戸の外をしきりに流れていた。夕刻のこういう特別な時刻にこれに似たような場所にいたことがそれまでに一度もなかったので、この人間の頭の騒然たる海は、私の心を愉快な新奇な情緒でみたしたのであった。ついには、店の内のことに注意することはすっかり止めて、戸外の光景を眺めるのに夢中になってしまった。
 始めのうちは、私の観察は抽象的な概括的(がいかつてき)な方向をとっていた。通行人を集団として眺め、彼らをその集合的関係で考えるだけであった。しかしやがて、だんだん詳細な点に入ってゆき、姿、服装、態度、歩き振り、顔付き、容貌の表情、などの無数の変化を、精密な感興(かんきょう)をもって注視するようになった。

(中略)

 額をガラスにくっつけて、こうして一心に群集を詳しく見ているうちに、突然、一つの顔(六十五か七十歳くらいのよぼよぼの老人の顔)が現われてきたが、その顔は、表情が全く特異なものであったので、たちまちに私の注意をことごとく惹(ひ)きつけ吸いこんでしまったのだ。その表情に微かにでも似たようなものは、それまでに私は一度も見たことがなかった。それを見た時最初に考えたことが、もしレッチ[訳註:Moritz Retzsch。当時のドイツの画家]がこれを見ていたなら、自分の描いた悪魔の化身よりもずっとこの方を好んだろう、ということであったことを私はよく覚えている。最初の注視の短い一瞬間に、その表情の伝える意味を分析しようと努めた時、私の心の中には、用心の、吝嗇(りんしょく)の、貪欲(どんよく)の、冷淡の、悪意の、残忍の、勝利の、歓喜の、極端な恐怖の、強烈な――無上の絶望の、広大な精神力の諸観念が、雑然とかつ逆説的に湧き上ったのである。私は奇妙に、眼が覚め、愕然とし、魅せられたようになったのを感じた。「どんな奇怪な経歴があの胸のうちに書いてあるだろう!」と思わず私は独り言をいった。それから、その男を見失わないようにしよう――その男のことをもっと知りたい、という烈しい欲望が起った。大急ぎでオーバーコートを着、帽子とステッキとを掴むと、私は街路へ跳び出して、その男の行くのを見た方向へと群集を押しわけた。というのは、その時彼はもう見えなくなっていたからだ。多少骨を折ってようやく私はその姿の見えるところまで来て、その男に近づいてゆき、そしてぴったりと、しかし彼の注意を惹かないように用心しながら、その後をつけて行った。
 私はいまやその男の風采を十分吟味する機会を得た。彼は背が低く、はなはだ痩せていて、見たところ非常に弱々しそうであった。着物は大体、きたなくて、ぼろぼろであった。が、おりおり彼が強くぎらぎらする灯火のあたっているところへ来る時、私はそのリンネルの衣服が、よごれてはいるが美しい地(じ)のものであることを見てとった。そしてもし私の眼の誤りでなければ、彼のまとうている、きっちりとボタンをかけた、明らかに古物らしい外套(ロクロール)の裂け目から、一箇のダイアモンドと、一ふりの短刀とをちらりと見かけたのだ。こういうことを目にとめたので私の好奇心はますます高まり、この見知らぬ男がどこへ行こうとその後をつけようと決心した。
 もうその時はすっかり夜になっていて、濃い、じっとりした霧がこの都会の上にかかっていたが、それがやがて本降りの大雨となった。この天候の変化は群集に奇妙な影響を与え、群集全体はたちまち新しい動揺を起して、無数の雨傘に蔽われてしまった。波立つようなざわめき、押し合いへし合い、がやがやいうやかましい音は、十倍も烈しくなった。私自身はといえば、大してこの雨を気にかけなかった、――体の中にはまだ以前の熱が潜んでいて、それが湿りを多少危険すぎるくらいに心地よいものにしたのだ。口の周りにハンケチをくくりつけて、私は歩み続けた。半時間ばかりの間老人はこの大通りをかろうじて押しわけて進んで行った。そして私は彼を見失いはしまいかと恐れて、ここではぴったり彼にくっつくくらいにして歩いていた。一度も頭を振向けて後を見なかったので、彼は私に気づかなかった。やがて彼はある横通(よこどお)りへ入って行ったが、そこはやはり人でいっぱいではあるが、今まで通って来た本通(ほんどお)りほどひどく込み合ってはいなかった。ここへ来ると、彼の様子は明らかに変化した。彼は今までよりもゆっくりとまた目当(めあ)てもなさそうに――もっとためらいがちに、歩いて行った。見たところ何の目的もなさそうに幾度も幾度も道を横切った。そして雑踏はやはりなかなかひどいので、そういう時には必ず私は彼にぴったりとついて行かねばならなかった。その街は狭くて長い通りで、それを歩くのに彼はほとんど一時間近くかかったが、その間に通行人は次第に減って、通常、公園の近くのブロードウェイで午(ひる)ごろ歩いている人の数ほどになった。――ロンドンの人口と、アメリカの最も繁華な都会の人口とには、それほど大きな相違があるのだ。もう一度道を曲ると、私たちは煌々(こうこう)と灯火(あかり)がついていて活気の溢れているある辻広場(つじひろば)へ出た。すると見知らぬ男のもとの態度が再び現われた。顎は胸のところへ落ち、眼はそのしかめた眉の下から、彼を取巻いた人々に向って、あらゆる方向に、激しくぐるぐる廻った。彼は絶えず根気よく道を急いだ。しかし、その辻広場を一巡(ひとめぐ)りすると、ぐるりと廻ってもと来た道へひき返すのを見て、私は驚いた。もっとびっくりしたことには、彼はその同じ歩みを数回も繰返すのだった。――そのうち一度は、突然ぐるりと廻った時に、もう少しで私を見つけるところだった。
 こうして歩くのにまた一時間を費やしたが、その終りには最初とは通行人に道を妨げられることが遙かに少なくなった。雨は小止(こや)みなく降っていた。空気はひえびえしてきた。そして人々は家路へと帰ってゆくのであった。いらいらした身振りをして、この流浪人(さすらいびと)は割合(わりあい)人気(ひとけ)の少ない裏通りへ入って行った。四分の一マイルほどあるこの通りを、彼はそんなに年をとった人間には全く思いもよらない敏捷(びんしょう)さで駈け下り、追っかけるのに私は非常に難儀をしたほどであった。数分の後私たちはある大きい賑やかな勧工場(かんこうば)へやって来たが、この場所はその男のよく知っているところらしく、ここでは、大勢(おおぜい)の買手(かいて)や売手(うりて)の間を、何の目的もなく、あちこちと押しわけて歩いている時に、再び彼のもとの態度が現われたのであった。
 この場所で過したかれこれ一時間半ばかりの間、彼に気づかれないようにしてその近くにいるのは、私の方でずいぶん用心を要することであった。幸いに私は弾性ゴムのオーバーシューズをはいていたので、少しも音を立てないで歩き廻ることができた。一度も彼は私が見張っているのに気がつかなかった。彼は店から店へと入り、別に値段をきくでもなく、一言も口を利くでもなく、びっくりしたような、ぽかんとした眼付(めつ)きであらゆる品物を眺めているのだ。私はもう彼の振舞いにすっかり驚いて、この男について幾らか納得できるまではけっして離れないでおこうと堅く決心した。
 高く鳴る時計が十一時を打ち、そこにいる人々はぞろぞろと勧工場から出て行った。ある店の主人が鎧戸(よろいど)を閉める時に老人につきあたったが、その瞬間、強い戦慄が彼の体中(からだじゅう)を走るのを私は見た。彼は急いで街へ出て、ちょっとの間不安げに自分の周りを見廻し、それから信じられぬょうな疾(はや)さで、曲りくねった人通りのない道をいくつも走り抜けて、もう一度私たちは、出発点のあの大通り――あのD――ホテルの街に現われた。しかしその街はもう前と同じ光景ではなかった。そこはやはりガス灯で煌々と輝いていた。が雨は土砂降りに降り、人影はほとんど見えなかった。見知らぬ男は蒼(あお)くなった。彼はむっつりしてさっきは賑やかだったその大通りを数歩(すうほ)足(あし)を運んだが、それから深い嘆息をもらしながら、河の方向へと足を向け、種々(しゅじゅ)さまざまなうねりくねった道をまっしぐらに進んで、ついにある大劇場の見えるところへ出て来た。ちょうど芝居のはねた時で、観客は出口からどっとなだれて出て来るところであった。私は、老人がその群集の中に身を投じている間、息をしようとするかのように喘(あえ)ぐのを見た。が、彼の容貌に現われていた強い苦悶(くもん)は幾らか薄らいでいるように思った。彼の頭はまた胸のところへ落ちた。私が初めに見た時のような様子になった。今度は彼が観客の大部分の者の行く方へ行くのを、私は見てとった、――が要するに彼の行動のむら気はどうも私には理解しかねるのであった。
 彼が進んでゆくにつれて、その人々もだんだんちりぢりになり、彼のもとの不安と逡巡(しゅんじゅん)とがまたもどって来た。しばらくの間、彼は十人か十二人ばかりの飲んだくれの一行(いっこう)にぴったりくっついて行った。がこの人数も一人減り二人減りして、最後に、ほとんど人通りのない狭い陰気な小路に、たった三人だけが残った。見知らぬ男は立ちどまり、ちょっとの間深く思案に耽(ふけ)っているようであった。それから、非常に興奮したような様子をして、一つの路をずんずんたどって行ったが、その路は、これまで歩き廻って来たところとは全く違った地域の、市のはずれへと、私たちをつれて行った。それはロンドン中(じゅう)でも最も気味の悪い区域で、そこではあらゆるものが、最も悲惨な貧窮(ひんきゅう)の、また最も恐ろしい犯罪の、最悪の刻印を押されていた。思いがけない街灯の薄暗い光で、高い、古びた、虫の喰った、木造の長屋が、その間の道の見分け難いくらい思い思いのいろいろな方向へ、倒れそうにぐらついているのが見えた。舗石(ほせき)は、生(お)い茂った草のためにその道床(どうしょう)から押しのけられて、でたらめにごろごろしていた。恐るべき汚物が、つまった溝の中で臭気紛々(しゅうきふんぷん)として腐っていた。大気全体が荒廃の気にみちみちていた。それでも、私たちが進むにつれ、人の世の音が次第にはっきりと甦ってきて、ついには、ロンドンの住民の中でも最も無頼な連中が大勢(おおぜい)あちこちとよろめき歩いているのが見えるようになった。老人の元気は、消えかかろうとする灯火のように、再びゆらゆらと燃え上った。もう一度彼は活溌な歩き振りで大股に進んで行った。突然街の角を曲ると、赫々(かっかく)たる光がぱっと眼に射し、私たちは、あの大きな場末の放縦の殿堂――悪魔ジン酒の宮殿――の一つの前に立っているのであった。
 その時はもう暁に近かった。が、まだ幾人かのあさましい泥酔漢がそのけばけばしい入口を押しあいながら出たり入ったりしていた。なかば叫ぶような喜びの声をあげて老人はその中へ押し入り、たちまち以前の態度に返って、何も明らかな目当てもなく、人込みの中をあちらこちらと歩き廻った。しかし永くこうしていないうちに、戸口の方へどっと人が押しよせてゆくので、そこの主人が夜の戸締りをしているのだということがわかった。その時、私がそれまでそんなに辛抱強く見張ってきたその奇怪な人物の容貌に認めたものは、絶望などというものよりももっと強烈な何かであった。それでも彼は歩き廻ることをやめずに、狂気じみた元気で、ただちに歩を返して大ロンドンの中心へと向った。永い間彼は疾(はや)く走って行った。一方私は、全く驚きはてながらも、いまや心をすっかり奪われてしまうほどの興味を感じているこのせんさくをやめまいと堅く決心しながら、その後を追うて行くのだった。私たちが進んで行くうちに太陽は昇った。そして、もう一度この繁華な町のあの最も雑踏する商業中心地、D――館のある街へやって来た時には、その街は前の晩に見たのとほとんど劣らないくらいの混雑と活動との光景を呈していた。そしてここでも永い間、刻一刻と増してくる雑踏の中に、私はなおもその見知らぬ男の追跡を続けた。しかし、相変らず、彼はあちこちと歩き、終日その喧囂(けんごう)の巷(ちまた)から外へ出なかった。こうして、二日目の黄昏の影が迫って来た頃、私は死にそうなほど疲れはててしまい、この放浪者の真正面に立ちどまって、じっとその顔を眺めた。彼は私を気にもとめずに、その重々しい歩みを続けた。そこで私は後をつけるのをやめて、じっと黙想に耽(ふけ)った。「この老人は」と私はついに言った。「凶悪な犯罪の象徴であり権化であるのだ。彼は独りでいることができない。彼は群集の人なのだ。後をつけて行っても無駄なことだろう。これ以上私は、彼についても、彼の行為についても、知ることはあるまいから。この世の最悪の心は、Hortulus Animoe などよりももっと気味の悪い書物だ。そして”es lasst sich nicht lesen”というのは、おそらく神の大きなお慈悲の一つなのであろう」



作品名を挙げたのみだったので実物を。
現在では、ネット上にもこういう人が多いようだ(ビジネス以外)。まあ、「人恋しい」という程度なら誰にでもあるかも知れないが、ちょっと度を越している感じである。
なお、略した部分は他の人々に関する観察・描写。いかにもポウらしくて面白いのだが面倒なのでカットした(文庫本で約4頁分)。

・追記。
この短篇の舞台はロンドンである。翌年(1841年)デビューの元祖名探偵デュパンはパリ、英国のホームズはロンドン、米国のマーロウはロサンジェルス。丸谷才一氏が『闊歩する漱石』で、都市と星……じゃなくて都市と近代小説の関係性について何か書かれていたと思うが、現在この本自体が行方不明である。例によって忘れた頃に出て来るだろう。

・註。アーサー・ラッカム(Arthur Rackham、1867年-1939年)。