「よんきびう隊」の事など。 ― 2025年09月01日
『Eテレ 0655&2355』に金曜日限定で登場する「よんきびう隊」と言う団体(?)がある。メンバーの内訳は、亀・甲虫・鹿・ペンギン・カピバラ。
この「カピバラ」を「犬」だと思っていた事は既に述べた。
その後、代替グループ(?)として「瓶容器隊」が登場してきた。メンバーの内訳は省略。
さらにその後「鵜よんびき団」が現れた。この名称に関して。
筆者はずっと「鵜よんびき隊」だと思い込んでいた。無論、先行する2者のネーミングからである。
つい先日、正式名称が「鵜よんびき団」と知った。「よんきびう隊」のメンバーが「犬」では無く「カピバラ」だと知って以来の衝撃である。
因みに、「~団」と言う名称で先ず思い出すのは、このTVアニメ。

原作(原案?)は、江戸川乱歩『少年探偵団シリーズ』。
主題歌は、ラジオ・ドラマ『少年探偵団』の編曲版だった(と後に知った)事は以前に述べた。
それにしても、自動車の運転免許を所持しているメンバーがいると言う事は、少なくとも1人は「18歳以上」だったと思われる。
「防災の日」に関して ― 2025年09月01日
なぜ現・東京都知事は、「関東大震災」に関して「追悼文」を表さなくなったのかな?
「菊の節句」に関して ― 2025年09月09日
正式には「重陽(ちょうよう)」or「重陽の節句」と言うらしい。
無論、旧暦でである、為念。
「九月九日、菊の節句」と言えば、『雨月物語』の「菊花(きっか)の契」を思い出す。
……現代口語訳で読んだのみだが。
九月に関する曲等(など) ― 2025年09月10日
「September」。
EW&Fの曲も竹内まりあの曲も好きである。
どちらも「コンピレーション・アルバム」(?)の CD でしか持っていないが。
個人的に最も好きな曲は「September Song」。作曲はクルト・ヴァイル。「マック・ザ・ナイフ」の作曲者でもある。
好きなパフォーマンスは、このアルバムのやつ。
『サラ・ヴォーン with クリフォード・ブラウン』

なにしろ、冒頭の「バードランドの子守歌」のイントロから引き込まれる。現場の「ヘッド・アレンジ」かも知れないが。
・お詫びと訂正(12日)。
「竹内まりあ」 → 「竹内まりや」。
「他人様(ひとさま)の名を間違えるのは大変な失礼に当たる」と、小学校の担任だった宮本先生に教わった。
失礼しました。
手塚治虫「初期SF三部作」に関して ― 2025年09月10日
「ロストワールド」Lost World.
「メトロポリス」Metropolis。
「来るべき世界」Next World。
以前に述べた通り、映画『来るべき世界』の原題(英語)は、『Things to Come』である。
んが「Lost World」→「メトロポリス」→「Next World」と言う順に表すと、何か時系列的な物語性を感じなくも無い。
例えば、「過去」→「現在」→「未来」とか。
なお、各々の作品の舞台設定は、何れも「近未来」である。
……更に妄想を拡げれば、『火の鳥』と言う作品構想の萌芽かも知れない。
――なんちゃって。
・補足(11日)。
「メトロポリス」も、脚本家自身による小説の全訳が複数ある。

左は創元SF文庫、右は中公文庫。
なお、抄訳は早くも1928(昭和3)年に刊行されている。
