岡本喜八監督の映画作品2025年08月15日

『激動の昭和史 沖縄決戦』脚本:新藤兼人。1971年。


『日本のいちばん長い日』脚本:橋本忍。1967年。


原作。初版刊行は、1965年。



タイトルの由来は、この映画。

『史上最大の作戦(The Longest Day)』製作:ダリル・F・ザナック。1962年。


下記の原作者には、こんな著書もある。

・昭和史関係。



・夏目漱石関係。



蛇足ながら、記事(article)中のブルーレイ・ディスク及び単行本は全て筆者の私物。

熊に関して2025年08月15日

小説『羆嵐』吉村昭。1977年。



漫画『野生伝説 羆風』原作:戸川幸夫。漫画:矢口高雄。1997-1998年。


なお、戸川幸夫の原作は、1964(1965)年。


いずれも、実際の「三毛別羆事件」(ウィキペディアの表記)に基づく。

…ま、この手の「物語」に対する「興味の持ち方」は、人それぞれとは思うが。

都政に関して2025年08月15日

んで、「都庁を使ったプロジェクション・マッピング」の収支報告は?
んなもん、「具体的な数値化」が出来るのかな?
なのに、「けばけばしい噴水」を、無理に作るわけ?
「建材」や「作業者」や「電力」は、どっから「帳簿」を合わせるのかな?

更に、「関東大震災」と言う、「語」を、ご存じなのかな?

…ま、「支持母体」受けはしなさそうだが。

んで、「発電」及び「給水システム」は?

―どうやら、都政関係者に「理系」の人は存在しないらしい。

戦争に関する用語(?)2025年08月15日

・兵糧詰め。

 所謂、『歴史ドラマ』好きなら御存じだろう。

・橋頭堡。

 あんまり、「日本の戦国もの」には出てこないかも知れないが、重要な用語ではある。
 まぁ、「東シナ海」だが「南シナ海」だかの現状を見れば明らかだが。


余談だが、碁の用語に「定石」があり、将棋の用語に「雪隠詰め」がある。あまり見ないが。
なお、碁の用語には、「置き石」と言うのもある。

慰霊に関して2025年08月15日

なぜ、「千鳥ヶ淵」では無く「靖国神社」?

答: 「スポンサー」に受けるから。