映画「チャップリンの独裁者」に関して2024年09月02日

この映画に関しては、以前に触れた。




米国公開は、1940(昭和15)年。
日本公開は、1960(昭和35)年。

無論、モデルはこの著者。



上記の人物に忠実だった「優秀な宣伝マン」(提灯持ち? 小判鮫? 寄生虫?)が、この御仁。



本日、NHK『映像の世紀』で取り上げていた。まあ、誰でも感ずるところは同じか。


因みに、ヒトラー率いるドイツ国軍等に依る「ポーランド侵攻」は、1939(昭和14)年9月。

ある知事の発言2024年09月02日

矢鱈に「指導」「指示」「注意」とか言う単語が頻出している。

……「県知事」の本業は、「県民の為の県政」であり、「県職員の指導教官」ではあるまい。

然も、その内容は、

・「俺様」の取扱い方法
・「俺様」の顔色の窺い方。
・「俺様」の為の、「パシリ」になる方法。

と言う事のようだ。

……「県政」や「県民」と言う単語が皆無であるのも、いっそ清々しい。

・「Government of the people, by the people, for the people」。

ご存じ、リンカーン(リンカン?)の言葉。
「県知事(gonernor)閣下の、県知事閣下による、県知事閣下の為の県政」では無かろう。

辞任した副知事の言葉も少し引っ掛かる。

「知事をもっと支えるべきだった」とか宣うていた。
……「知事を諫めるべきだった」の誤りでは?

因みに、「大久保彦左衛門」は実在の人物だが、エピソードはほぼ架空である。無論、「一心太助」も実在しない。



マングースに関して2024年09月03日

奄美大島のマングースが根絶されたそうだ。
誰が持ち込んだかは不明だそうだが、これの読者が早合点したのかも知れない。

ラドヤード・キプリング『ジャングル・ブック』より「リッキ・ティッキ・タヴィ」。




手許には、2種の訳がある。

菊池寛訳編。1928年発行。




山田蘭訳。2016年発行。



これ以外に、「リッキ・ティッキ・タヴィ」を含んだ訳は見当たらなかった。「狼少年モウグリ」が主人公の連作短篇だけを纏めた本が多いようだ。

単独で「リッキ・ティッキ・タヴィ」を収めたアンソロジーもある(中野好夫訳)。




マングースはコブラの天敵なのかも知れないが、ハブにも同様とは限るまい。
「生兵法は大怪我のもと」である。

・追記(4日)。

前出のこの本にも、この短篇の名が出て来る。「あの有名な名前のない猫」




……但し、「鼬」としてだが。

甲虫の名に関して2024年09月04日

NHK-Eテレ『0655』に登場する「チーム・カブトムシ」のリーダーの名は「カブトむし五郎」だそうだ。

この書には、「Alexander Beetle」なる甲虫が出て来る(8章)。



Rabbitの「friends-and-relations」の一員らしい。

続篇(?)のこちらには、「Very Small Beetle」と言う別人(?)が現れる(3章)。



略称は「Small」。やはりRabbitの「friends-and-relations」に属する(?)ようだ。

石井桃子訳では、前者は「カブト・ムシノスケ」、後者は「トテモチビノ・カブトムシ」。

なお、著者A・A・ミルンの著作権は切れているが、挿画を担当したE・H・シェパードの著作権は存続している。

政治に関して2024年09月06日

沖縄以外、例えば在日米軍の headquarters である横田基地等の近所でも「現地人の婦女子」に対する同様の「事件」が多発しているのだろうか?