第百六十四段2023年02月01日

以前、映画『駅馬車(Stagecoach)』(1939年)に関して、Yakima Canutt の名を挙げた。

篇中最も有名なのは、馬車を牽く馬に跳び移った襲撃者が撃ち落され、馬と馬車が通り過ぎてから、ふらふらと立ち上がるシーンだろう。

ここまで、1ショットである。

かなり後になって、NHKで放送したメイキングのインタヴューを観た。このシーン用に車幅を拡げた馬車を作り、馬同士の左右の間隔も空けて、その間をうまく通り抜けるように工夫したそうだ。レールで馬車と併走するカメラに依る水平の視点からの映像なので観客には判らない。
この後、主役のリンゴ・キッドが馭者台から馬に跳び移るシーンも彼のスタント。つまり、襲撃者役(=悪玉)と主役(=善玉)の双方のスタントを担当した訳だ。まあ「スタント・パースン」や「スーツ・アクター」には良くある事とは思うが。

その後、彼はアクション監督つまり「2nd Unit Diredctor(第2班監督?)」として、ウィリアム・ワイラー監督の『ベン・ハー(Ben Hur)』(1959年)や、ハワード・ホークス監督の『リオ・ロボ(Rio Lobo)』(1970年)に参加している。前者は戦車競走のシーン、後者は列車襲撃のシーンを担当したと推察される。
「スタント・マン」→「アクション監督」と言うパターンは彼が嚆矢かは知らないが、最も有名な人物の一人とは言えるだろう。後にハル・ニーダム(Hal Needham)と言う例もあるが。

・追記(15日)。
この「レールで移動するカメラ撮影」の事を「カメラ・ドリー(camera dolly)」と言うそうだ。