第五十五段2022年01月08日

家の造りやうは夏を旨とすべし。冬は如何なる所にも住まる……と言うわけにも行かないので別の話題を。

新年早々、突然スイス民謡(?)『ホルディリディア』が流れてきたのには笑った。

笑った理由は、以下の連想による。。
1)「スイス」→「避暑」→「夏の歌」→「なぜ正月に?」
尤も、日本語訳の詞に「若草踏んで」とあるから、むしろ春の歌と解釈すべきかも知れない(原詞は不明)。
2)大バッハ(Johann Sebastian Bach、1685年-1750年)の『ブランデンブルク(Brandenburg)協奏曲第2番ヘ長調BWV1047』第3楽章。

金管楽器(brass instruments)プレイヤーだったらご存じかも知れない。
PJBE(Philip Jones Brass Ensemble)のオリジナル編曲・演奏による「ルツェルンの唄」の事である。高校でブラバン……じゃなくて吹奏楽部に所属していた頃、有志(結果的にほぼ全部員)で来日公演をaudienceとして「観に」行った。曲の後半では、ハイドン(Franz Joseph Haydn、1732年-1809年)の『交響曲第45番嬰ヘ短調』の末尾(?)みたいになるステージ演出だった。ウルトラホーク1号方式(マウスピース含む)のフレンチ・ホルン(「ベル・カット」と言うのか「detachable bell」と言うのか)に、そんな使い方があったとは! 一瞬唖然とし、場内爆笑だったような記憶がある。ライヴの記録映像が存在すれば観てみたいものだ。


・訂正(11日)。

ふと気になって確認したところ、バッハの原譜は4./4では無く2/4拍子だった。お詫びして訂正する。