第二十九段 ― 2021年10月17日
「ひとり燈火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。文は、文選のあはれなる卷々、白氏の文集、老子のことば、南華の篇。此の國の博士どもの書ける物も、いにしへのは、あはれなる事多かり。」
―『徒然草』第十三段。
"Hemingway says somewhere that the good writer competes only with the dead."
―ある作家のエッセイにある文。「somewhere」という辺りが、やや心許ないが。
……約7世紀と16段ほど出遅れてしまった……。
―『徒然草』第十三段。
"Hemingway says somewhere that the good writer competes only with the dead."
―ある作家のエッセイにある文。「somewhere」という辺りが、やや心許ないが。
いずれも昔の人の文章に対して向き合うことを述べている。前者は「読み手」として、後者は「書き手」としてではあるが。
但し、この作家はこんなことも書いている。今度は自身について述べたもの。
"And I have been fortunate to escape what has been called 'that form of snobbery which can accept the Literature of Entertainment in the Past, but only the Literature of Enlightenment in the Present.'"
これも良くある話である。歌舞音曲も然り、落語や仮名草子やMANGA(ポンチ絵)にも通ずるかも知れない。それにしても「snobbery」とは、なかなか皮肉な表現だ。なんとなくこの皮肉屋ぶりは、芥川とも似たような印象を受ける。ちなみに漱石の場合、「皮肉屋」というより「へそ曲がり」の方が的確だろう。