第二十六段 ― 2021年10月14日
地球はまるし
我々の住める地は、常に居すわりて、どこまでも平たきものゝ如く見ゆれど、その實は然らず。形は、橙(ダイダイ)の如くまるく、且つ、空間に懸りて、絶えず回轉す。
試に、海岸に立ちて、雙眼鏡にて、出版する船を見よ。遠くなるにつれて、船躰先づ隱れ、帆の下部隱れ、遂には、その上部も亦た、隱るべし。又、沖より、港に入る船を見よ。初めのうちは、帆の上部のみ見え、やゝありて、その下部も見えはじめ、遂には、船躰までも見ゆるに至るべし。地球が、平たきものならば、船は、どこまでも同じ樣に見ゆべきに、然らざるは、其のまるき證據なり。第一圖を檢せよ。
又、或港より出帆して、限りなく、西の方へ航海す、と思へ。地球が、平たきものならば、船は、進むにつれて、もとの港に遠ざかるべき筈なれど、然らず。實際は、限りなく西行すれば、船は、遂に、東なる、もとの港に歸り來べし。東へ行くも、南へ行くも、北へ行くも同樣の結果を見ん。これまた、地球がまるき故なり。地球一周の状を、上の圖によりて、さとるべし。
地、實に平たくば、いづこかに、端のあるべき筈なり。然るに、未だ曾て、これを見出しゝ者なし。端なき一證にあらずや。既に、端無しとすれば、地面は、限りなく續きたるか。然らば、日月は、いづこより出入するぞ。平たしとすれば、解すべからざるにあらずや。
地球が球形なる由は、これ等の理によりて、ほゞ想像するに足るべし。
これも仁和寺の…じゃなくて、既出の『國語讀本 高等小學校用』所収。原文には2点の図版があるが、著作権がどうなっているのか不明なので割愛した。
漱石の『吾輩は猫である』に「巨人、引力」という文章が出てくる(二章)。珍野苦沙彌先生によれば「一寸うまい文章」だそうだが、英語の「第二讀本」にある例文とのこと。内容が「語学」というより「科学」の範疇に属するという点で共通している。まあ、学習教材としては興味深くて効率が良いとも言える。
我々の住める地は、常に居すわりて、どこまでも平たきものゝ如く見ゆれど、その實は然らず。形は、橙(ダイダイ)の如くまるく、且つ、空間に懸りて、絶えず回轉す。
試に、海岸に立ちて、雙眼鏡にて、出版する船を見よ。遠くなるにつれて、船躰先づ隱れ、帆の下部隱れ、遂には、その上部も亦た、隱るべし。又、沖より、港に入る船を見よ。初めのうちは、帆の上部のみ見え、やゝありて、その下部も見えはじめ、遂には、船躰までも見ゆるに至るべし。地球が、平たきものならば、船は、どこまでも同じ樣に見ゆべきに、然らざるは、其のまるき證據なり。第一圖を檢せよ。
又、或港より出帆して、限りなく、西の方へ航海す、と思へ。地球が、平たきものならば、船は、進むにつれて、もとの港に遠ざかるべき筈なれど、然らず。實際は、限りなく西行すれば、船は、遂に、東なる、もとの港に歸り來べし。東へ行くも、南へ行くも、北へ行くも同樣の結果を見ん。これまた、地球がまるき故なり。地球一周の状を、上の圖によりて、さとるべし。
地、實に平たくば、いづこかに、端のあるべき筈なり。然るに、未だ曾て、これを見出しゝ者なし。端なき一證にあらずや。既に、端無しとすれば、地面は、限りなく續きたるか。然らば、日月は、いづこより出入するぞ。平たしとすれば、解すべからざるにあらずや。
地球が球形なる由は、これ等の理によりて、ほゞ想像するに足るべし。
これも仁和寺の…じゃなくて、既出の『國語讀本 高等小學校用』所収。原文には2点の図版があるが、著作権がどうなっているのか不明なので割愛した。
漱石の『吾輩は猫である』に「巨人、引力」という文章が出てくる(二章)。珍野苦沙彌先生によれば「一寸うまい文章」だそうだが、英語の「第二讀本」にある例文とのこと。内容が「語学」というより「科学」の範疇に属するという点で共通している。まあ、学習教材としては興味深くて効率が良いとも言える。
あとは、指導者(教員)の使い方次第であろう。