転売屋に関して2025年07月27日

昔々の昭和の頃、「ダフ屋」と呼ばれる人々が居た。

「外タレの来日公演」の会場付近等(など)には頻繁に出没していたらしい。実際に見掛けた事は一度だけある。二十代の頃で、千駄ヶ谷駅の駅前広場だった。
「ブルースのチケット無いか、ブルースのチケット買うよ」と通行人に矢鱈ダミ声で声を掛けていた。実際に札ビラを振廻していたかは記憶に無い。
一瞬、「スリーピー・ジョン・エスティスは亡くなった筈だが」と思った。「憂歌団」なら「憂歌団」と言うだろう。「ジャック・ブルース」が単独で来日すると言う記事は見た覚えが無い。

後に雑誌記事で調べて判った。「ブルース・スプリングスティーン」の来日公演のチケットだったらしい。
つまり、「スプリングスティーン」と発音するのが困難だったようだ――と推察して、彼に対し少々同情の年を禁じ得なかった。

ウィキペディアに依れば、1985年の筈である。

……と言う事は、筆者は駆け出しの「プロのプレイヤー(ミュージシャン)」として四苦八苦しながら日々の個人練習を重ねていた頃。

なお、見出しの冒頭は「チケットの」である。

日本の昭和バブル期のビジネスに関して2025年07月27日

「地上げ屋」と言う「職業名」が、日々メディアに取り上げられていた。

簡単に言えば、「地べた」を「食う寝る所」でも「j住む所」でも無く、単なる「deal の記載事項」としか「個人としての認識」をしていない。

――無論、「ヒト以外の生命体を育む場」なんて概念そのものが無い。

漫画『ドラゴンボール』の問題点2025年07月27日

1)ガメラの飛翔に関して。

ガメラは基本的に回転体で飛行するが、ヒトを背に乗せて運ぶ場合は回転せず後方噴射のみで静態飛行(?)する。
映画『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年)を参照されたい。


なお、所謂「平成ガメラ・シリーズ」の『大怪獣空中決戦 ガメラ』(1995年)とは異なる作品である、念の為。


抑も「平成ガメラ」は、ヒトを乗せる程ヒューマン・フレンドリーでは無い。

故に、「ドラゴンボール」単行本(コミックス)第2巻のガメラに関する記述に関しては「異議あり!」である。

…え、「子ガメラ」だから?
……そんな「ミニラ」みたいなキャラを持ち出されても……。


軍事クーデターのマニュアル2025年07月27日

1) マス・メディアを占拠せよ!
2) 通行網を遮断せよ!

……たぶん「腹々時計(?)」より、前だろうな。

ノーベル賞に関して2025年07月27日

「ノーベルさん」と言う実在の人が作った賞らしい。

ま、自分の名を残したかっただけの「自己承認欲求過多者」にありがちな話である。

……え、そう言う「動機」じゃ無いかも?