ディケンズ「オリヴァー・ツウィスト」1 馬場孤蝶訳2023年05月31日

一、救貧院

 さる市(まち)、その名は言はないことにする方がよからうと思ふし、さればと言つて仮名(けみやう)は附けないで置くが、さういふ市の公共の建物の中に、大きいにせよ、小さいにせよ、大抵の市には、何処でも古くからある建物がある。即ちそれは救貧院だ。で、この救貧院で、別段今の所、何年の何月何日と、判然と言ふ必要も無いから、それは言はぬが、兎に角或る日のこと、一人の人間が生れた。それは、この章の一番初めに書いてある名の人間である。

・[筆者註:原作第一章の章題は「TREATS OF THE PLACE WHERE OLIVER TWIST WAS BORN AND OF THE CIRCUMSTANCES ATTENDING HIS BIRTH」]

 一体人間に取つて、救貧院で生れるといふことが、それ自体で最も好運な羨む可(べ)きことがらだと主張する積りはないのであるが、それにしても、この特別の場合では、救貧院で生れるといふことさへ、オリヴァー・ツウィストに取つては、一番運の宜しいことであつたと言ひたいと思ふ。この世に生れて、呼吸(いき)をしだすといふ仕事は、なかなか面倒なことではあるが、吾々が其後安々と世の中に生きて行く為には、是非服さなければならぬ習慣である。所が、オリヴァーをして、この呼吸(こきふ)の仕事に従事せしめるには、なかなか骨が折れた。さういふ風で、オリヴァーが、この世とあの世との間に、いや、彼(あ)の世の方へ却つて近くと言つていゝ位に、さまよひながら、小さい毛屑(けくづ)入りの敷蒲団の上で、喘いでゐる間、これが若し身分のいゝ人の児で、大心配(おほしんぱい)の祖母(おばあ)さん達や、伯母さん達や、幾人もの熟練な看護婦や、深い知識の医者等(など)に取巻かれてゐたのであつたら、オリヴァーは、何(ど)んなことがあつても必ず殺されて終(しま)つたであらう。けれども実際その場合は、オリヴァーに附いてゐる者と言つては、麦酒を何時もよりは余計に引つかけたが為に、却つて悲しい気持ちになつてゐるといふやうな院内の婆さんと、請負(うけおひ)で院内の治療を引き受けてゐる教区医者と、さう、たつた二人きりであつたので、オリヴァーと、天然とが、人混(ひとま)ぜもせず、生死の闘ひをし抜かうとした訳であつた。其結果として、少しの悶躁(もが)きをなしてから、オリヴァーは、呼吸(いき)をし、噴嚏(くしやみ)をし、そして、三分(ぷん)と四分(ぶん)の一よりずつと長い時の間、人間に取つて極く必要な附属物、即ち声を持つてゐなかつた男の孩児(あかんぼ)相当の声で、自分の生存を告げ知らしたが、それはその児の生れたことによつて、新たな負担が、その教会区へかゝるといふ事実をば、救貧院内の人々に、普(あまね)く宣言したことになるのであつた。
 オリヴァーが、さういふ風に、彼の肺が自由に、相当に働くことの最初の証拠を表はすといふと、鉄の寝台の上に無雑作に投げ掛けられてゐた綴(つ)ぎ合せの掛蒲団がさらさらと動いて、若い女の蒼ざめた顔が、枕から弱々と上がつた。そして弱い幽(かす)かな声が、やうやうと言つた。
「孩児(こども)を見せて、死なして下さい。」
 医者は、煖炉の方へ顔を向けて坐つて、手の掌(ひら)を暖めるのと、擦(こす)り合すのとを、交(かは)り番毎(ごと)にやつてゐた。若い女の言葉を聞くと、彼は立ち上つて、寝台(ねだい)の頭の方へ進んで行つて、思ひの外親切に、
「いや、死ぬるなどと言つては不可(いけ)ないですよ、未(ま)だ」
 隅の方で、緑の硝子壜(ガラスびん)の中のものを、如何にも甘(うま)さうに味はつてゐた婆さんの看護婦は、その壜を手早く衣嚢(かくし)へ押し込んで言(くち)を挟んだ。
「あゝ、この女(ひと)は可愛(かはい)さうですよ、いゝえさ、この女は可愛さうで御座いますよ、先生、私のやうに長生きをし、十三人も産んで、二人限(ふたりき)り残してみんな死んでしまひ、その二人が私と一緒に救貧院にはひつてゐるのですもの。私のやうな身の上にまることを考へたら、この女なんざア、こんなに歎かずに、この儘になつてしまつた方が、いくら優(ま)しだか、知れアしませんわね。子持ちになるといふことも、並大抵のことぢやありませんわ。本当に苦しい世の中だつちやアありませんものね」
 母親となることの行く末が、どういふものだかといふこの慰めらしい言葉も、死に行く女の心には、何の効(きゝ)めもなかつた。女は、頭(つむり)を振つて孩児(あかご)の方へと手を差し出した。
 医者は女の腕へ孩児を置いた。女は孩児の額へ寝連れるに冷たい白い唇を押しつけた。自分の顔を手で撫でるやうにし、もの狂ほし気(げ)に周囲(あたり)を見廻し、身慄(みぶる)ひし、ぐたりとなつて――死んでしまつた。医者と看護婦は、女の手や胸や、額を摩擦した。が、血はもう常久(とこしへ)に止まつてしまつた。
「もうどうも仕方がない。ミセス・シンガミー」
 たうとう医者がさう言つた。
「おゝ。本当に可愛さうに、もう何(ど)うにもね」
 看護婦はさう言ひながら、孩児(あかご)を取り上げようと身を跼(こゞ)めて、枕の上に落ちてゐた緑の壜の栓のコルクを拾ひ上げて、
「あゝ、可愛さうに」
「孩児が泣いても、私を呼びに来るには及ばんぜ、看護婦さん」
 如何にも緩(ゆ)る緩ると手袋をはめながら医者は言つた。
「どうも、大分厄介だらうと思ふね。余り泣くやうなら、少し粥(かゆ)でもやつて置くんだね」
 帽子を被り、戸口へと行きながら、寝台の側(そば)で止まつた。
「なかなかいゝ器量の娘だつたんだが。一体何処から来たのかね」
「昨宵(ゆうべ)連れて来たんですよ、監督さんの命令でね。街路(まち)で倒れてゐたんださうですよ。靴がボロボロになつてたさうですから、可なり遠くから歩いて来たものでせう。何処から来て、何処へ行く積りだつたのか、誰も知つてゐるものはありませんわ」
 医者は死骸の上へと身を屈(こゞ)めて、それの左の手を持ち上げた。
「あゝ、よくあるやつだ」
 頭を振つて、
「結婚指輪が無いね。あゝ。お寝(やす)み」
 医者は夕食を食ひにと、家の方へ歩み去つた。看護婦は、もう一度緑の壜からあふつて置いて、煖炉の前の低い椅子に腰を下ろして、孩児(あかご)に着物を着せ始めた。
 若いオリヴァー・ツウィストの場合は、着物といふものゝ力が、何(ど)れ程大いなるものであるかといふ事を示す絶好の実例であつた。それまで彼の身体を包んでゐたものは、一枚の毛布きりであつたがそれに包まれてゐる間は、彼は貴族の孩児(あかご)であるか、乞食の孩児であるか、どちらとも分るものではなかつた。何(ど)んな高飛車に物を定(き)めてしまふ高慢な男がやつて来ても、只一(ひ)ト眼見ただけでは、この孩児が社会の何(ど)ういふ階級に本来属すべきものであるかを定めてしまふことは、なかなか出来ることではなかつたらう。しかし、今オリヴァーが、度々(たびたび)使はれたので黄色くなつた古いキヤラコの着物で包まれて終(しま)ふといふと、もう彼の身分はしつかりと定められてしまつた。即ち彼は直ちに教区保育の孩児――救貧院の孤児――賤しい、食物(くひもの)もロクに当てがはれぬ厄介者の位置へ落ちてしまつて、生涯どこへ行つても、打(ぶ)たれ、蹴られ――誰からも軽蔑され誰からも憐れまれない身分になつたのであつた。
 オリヴァーは盛んに泣いた。だが、若(も)し、彼にして、彼が教会番人や、監督達のなすが儘に任された孤児だといふことを知り得たのであつたら、多分彼はもつと声高く泣いたであらう。



・「看護婦」等(など)今日の視点からは好ましからざる表現もあるが当時の「時代の空気」を読みその儘とした。

コメント

トラックバック